はたらく
歴史に浸かる・人に浸かる”日光杉並木” [日光街道まるっと学び舎プロジェクト]
Good job プロジェクトのイベントの一つ、日光街道まるっと学び舎プロジェクトでは、日本橋から日光東照宮までの143kmの道のりを五日間に分けて歩き通しています。
その道のりのなかで、もっとも自然と歴史あふれるのが、「日光杉並木」。
大沢宿から日光まで、約16,5kmの杉並木が続きます。この日が最終日ということもあり、杉並木を歩いていると、「とうとうここまで来たか…!」と何とも言えない気持ちになってくるのです。
この杉並木の中で、しんとした空気や、杉のにおい、小川がちょろちょろ流れる音、色々な自然を知ることができます。そして自然を感じながら、それを分かち合える仲間とともに歩くことができるというのは、何とも嬉しいことです。
普段からお世話になっていても、そのことが当たり前になってしまって「ありがとう」が減っていく。
そんな経験はありませんか?
誰かと一緒に汗を流して、力のかぎり動く。
そんな機会が減りすぎて、その楽しさを忘れていませんか?
お互いに高い夢を持っている仲間と、自分たちの未来を語り合う。
そんなことはもうできないなあと思ってしまっていませんか?
みんなが一生懸命だから、自分も一生懸命になれる。
みんながしっかり聞いてくれるから、自分もしっかり話すことができる。
これからの“ハタラク”について、皆さんも一緒に考えてみませんか?
熊本訪問にて、熊本学園大学の先生と お話させていただきました(5月28日)
先日の熊本訪問の折、熊本学園大学の先生とお話する機会をいただきました。
ご自身も被災され未だ生活環境が整っていない中、貴重なお時間をいただきました。
<現在の学生たちの状況について>
・5月9日の週から、授業再開。
・ただ、半数しか学生は出席していない。おそらく、自宅が全壊して授業どころではなかったり、自身が避難所にいたり、なかなか授業に集中できない状況にある学生も多くいると考えられる。
・この状況が、あと半年以上続く可能性は極めて高い。
・感覚としてはまだ「非日常」。非常事態の下にある感覚。日常に戻るまでは時間がかかると思われる。
・学内のボランティアサークルが、地震直後から益城町等の継続支援を行なっている(避難所運営のお手伝い・避難している方々との対話、など)。
<現在の大学の状況について>
・(新聞記事の通り)クマガクは”福祉避難所を自主的に運営”している。直後は高齢者・障がい者を含む約700名が避難していたが、今は数十名とのこと。
・職員と学生ボランティア中心に、24時間体制で受け入れ対応。自身も被災しながら対応をする職員の大変さ。
・もともとバリアフリー構造だったため(社会福祉学部がある)、避難所としての機能をつくりやすかった。トイレ、運営体制、部屋のつくりなど。
・「あの大学ならば受け入れてくれるはず」と、高齢者・障がい者が多く集まる流れができた。その噂を聴いて、さらに他の避難所からも集まってきた。
・指定避難所でないため、物資は自己調達。全国から支援物資が集まり、それらによって対応した(特に東北から真っ先に届いた)。
・3.11の際、クマガクは東北学院大学を拠点に継続的な支援を行なってきたため、そのつながりで東北からの支援が多く集まったと思われる。
現状、6月7月の再訪の折に農業ボランティアに参画できる学生がいないか、働きかけています。
また、ミラカツ(JESで行なう学生勉強会)において、動画会議システムを使って遠隔参加し、関東の学生との交流をはかる機会ももつ予定です。
熊本学園大学の学生の皆さんはもちろん、地域の未来を創る担い手である多くの学生たちが、今は家族や地元の復旧復興に関わっていると思われます。
その経験は、きっと彼らの将来にしっかりと活きてくるはずですが、今のさまざまな不安(就職活動や学業等々)を少しでもやわらげられるような情報提供・場づくりをできないものかと考えています。
また、非常時における大学の役割、という点では、今後の関東方面の減災の取り組みとしても非常に参考になるなと感じました。
また動きがありましたら報告させていただきます。
『レジリエンス』強化研修に挑戦!
先日行なった、軽トラ社労士・小池さんナビゲートによる
「畑を基点としたレジリエンス(しなやかな回復力)強化研修」というココロミ。
●畑にて…土に触れ、土壌を耕し、作物を収穫。
●キッチンにて…収穫したものを自分たちの手で調理。
●地域に飛び出て…フィールドワーク
という3ステップの”体感”で、
心を整え、五感を刺激し、エネルギーを取り込み、”一歩踏み出す”力を養おう、
というプログラムに、まずは私たち自身が取り組んでみました。
←まずはじゃがいもの収穫から。
←大きなじゃがいもがゴロゴロ!!
←次は冬野菜用の土に肥料を撒きます。
←その後、耕運機で土と肥料を混ぜ込みます。
←最後に夏野菜も収穫~!
体中を動かす畑作業はもちろん、
まっさらなところからレシピを考え暗黙のうちに
役割分担して短時間で組み立てる調理、
そして地域の人たちの手で創られ土地から生まれた魅力の詰まった場での楽しみ。
「個のレジリエンスを高め、それを組織全体のレジリエンス強化に繋げる」機会として、
とても効果的であることを実感する一日でした。
←調理もみんなで。
←おいしく頂きました!
そしてもう一つ感じたこと。
私は幼虫系がとにかく苦手で見るのも嫌で、
これまではそれを理由に頑なに畑作業を拒んで来ました。
でも、弊社農園部メンバーの姿や存在に心が軟化し、
場を共にすることで、「虫嫌いでもできる作業がある」ことを知り、畑に行けるようになりました。
さらに今回は、裸足で土の上を歩けるように!
←裸足で歩いても全く問題ありませんでした!
そういう自身の変化や些細な”新たな一歩”に驚き、
「”存在する価値”が、人の変化を促す」という意味を実感し、
農園部の存在にとても感謝しています。
畑、という場から、日々の生活で鈍りがちな
五感を刺激し人間本来の力を呼び起こす「個と組織のレジリエンス強化研修」、
ぜひこれから多くの方に体感していただきたいと考えています!
7/26 アルパカファーム開墾の第一歩!
7/26(日)に、当協会で耕しているアルパカファームへ。
今回は、いつもご指導頂いている小池さんにもご一緒してもらい、荒れた畑を開墾です。
今回耕すことにしたのは、夏野菜を植えている畑の反対側にある畑。
こちらに、冬野菜を植えたいと考えています!!
が、長年そのままになっていた土の表面はカチカチ。
普段使っている方の畑の土もまだふわっとなっていないのですが、
こちらはクワでも歯が立ちません…!
耕運機を使って一気に!
この真夏の暑さもあり、進んだのは6分の1ほど。
道のりは長い…。
さて、疲れを癒しに夏野菜のある畑へ。
日光イベントの際に植えた枝豆ととうもろこしがいい感じに!
↑ 生でガブリっ!!!うま~い!
畑で枝豆、疲れた体、額に流れる汗…
といえば!
やっぱりその場で美味しく頂くのが一番!ですよね~
これが自分たちで野菜を育てる醍醐味でもあると思います。
大地の恵をたくさん頂きました。
いつかもっともっとたくさんの人たちと農業体験ができるような場を創っていきたいなあ!
冬野菜のためにも、新しい畑の開墾頑張りたいと思います!!
7/19 畑で耕す→収穫→実食の体験型研修!!
いつもアルパカファームでご指導頂いている小池さんの畑に農業研修へ!
農作業には、園芸療法といって、心も体も癒してくれる効果があるのだそうです。
見渡す限り緑の世界へ。
↑ なんだか日光が思い出されますね!
まずはじゃがいもの収穫から。
2月くらいに植えるじゃがいもは、この時期に大きくなって根が枯れて、掘り出すとごろごろ出てきます。
裸足でも気持ちのいい土。アルパカとは違ってふっかふかです。
キタアカリと男爵を収穫!
本当に掘っても掘っても出てくる出てくる!
お次は冬野菜用の畑に肥料を入れて耕します。
耕運機もお手の物な本土くん。指導もしてくれました。
そして、夏野菜の収穫!
きゅうりが大きく実っていて、採り応えがありました。
なすやトマト、ししとうも。
そして最後は期待の!スイカ!!
小池さんの畑でも初のこころみだそうです。
持ってみると….
ずっしり!!!重いんです!
畑でしっかりと汗をかいた後は、小池さんのお宅にお邪魔して新鮮な野菜を調理。
きゅうりは浅漬けに。ナスは素焼きに。じゃがいもはバター醤油で!
うまい。
添加物ゼロの揚げたてポテトチップスも、最高です。
やはり、うまい。
自分たちで植えて、自分たちで育てて、自分たちで収穫して、自分たちで調理して、自分たちで食べる。
やっぱり、この自然とのつながりに力をもらいます。
日本の古くからある、はたらくの原点である農業。
持続させ、発展させていきたいと思います!
小池さん、ご家族の皆さん、ありがとうございました!!!
6/20 浅草ゲートカフェ第2弾を開催!
6月20日、浅草寺の裏側にある外国人向けゲストハウス:カオサン東京オリガミ店の前にて、
浅草ゲートカフェの第2弾を開催致しました!
(第一回目の記事はコチラ!)
今回のラインナップはこちら!
★有機栽培のじゃがいもを使った「ビシソワーズ:じゃがいもの冷製スープ」
★栄養満点の野菜、明日葉を使った「グリーンスムージー」
★横浜青葉区の地域名産お菓子「シフォンケーキ&ココフラン」
以上の3つを販売しました。
ゲートカフェのコンセプトは「浅草とローカルを農で結う」。
実は、ビシソワーズ(じゃがいもの冷製スープ)はアルパカで採れたジャガイモと、小池さんの畑で採れた玉ねぎを使用。つまり!完全無農薬のオーガニックスープです。体にも優しいこのスープ、最初は皆さんびっくりして見ていたようですが、一口飲んでみると旨い!と大好評。
自分たちの手で育てたジャガイモが、今やっとカタチになり、皆さんに味わってもらえるように。感無量です…!
また、今回も学生陣が頑張ってくれました! 外国人観光客の方にぺらぺらと英語で説明をしてくれた本土くんや、前日の下準備からコツコツ手伝ってくれた中野さん、当日も1日がかりでテキパキこなしてくれた中江さん、デザインの吉富さん、そして一生懸命売り子をしてくれたひなちゃん。 もちろん学生の皆さんだけではなく、いつもお世話になっている皆さんも続々とマルシェに顔を出してくださり、終盤は大盛り上がりでした。本当にありがとうございます。
たくさんの若い力に助けられ、無事に終わった2回目。
次回は何を出そうかな?!(→次回七夕まつりの記事はコチラ!)
皆さんありがとうございました!
今年も日光!歩きました!
5/23(土)・24(日)・29(金)・30(土)の四日間に、日光街道まるっと学び舎プロジェクトを開催いたしました!
最終日は、朝から意気揚々とクレドワーク。
今日一日の心意気をみんなで共有します。
メンバーそれぞれのクレドと、NGワードをシェアした後は、いよいよスタート!
今年はコミュニティ通貨「ワーク」を使って、
日光の100年企業である金谷ホテルベーカリーさんにご協力頂き、
日光街道沿いにある道の駅にてお買い物をさせて頂きました。
1ワークが100円換算で、皆さんは5ワーク:500円分を片手にお買い物!
これは後ほど行う日光駅のまわりのゴミ拾いに対する物々交換の仕組みです。
↑お買い物を終えてみんなでパチリ!
いよいよ街道を歩き進めます!!!
日光の杉並木。前日から続くこの緑の小道にみんなわくわく。
約2時間ほど歩いたところで、東武日光駅に到着!!!
ここで、ワークの分のゴミ拾いをしました。
お昼を追え、道なりに進んでいくと見えてきました、世界遺産の文字!
日光東照宮への階段をひたすらのぼります。
一日中歩き続けたメンバーは、炎天下の中へとへと。
足もじんじんする中歩き続けます。
見えてきた!ゴール!!!
遂に東照宮に到着~!!!
5日間の長い道のりを歩ききったメンバーも数名。
本当におつかれさまでした!!!
7/4~5 カッパ橋七夕まつりに出店!
《下町七夕まつりに出店!浅草ゲートカフェ 3rd・完売御礼!》
7/4(土)〜5(日)に合羽橋商店街にて行われた下町七夕まつりに、
浅草ゲートカフェとして出店して参りました!
第1回目 5/ 1 →コチラ!
第2回目 6/20→コチラ!
今回は、自分たちで育てたじゃがいもを最大限に生かしたものをつくろう!
ということで、いつもお世話になっている小池さんの地元
栃木県佐野の名物「いもフライ」を再現。
試作を何度も繰り返し、衣のふわっと感を出そうと頑張りました。
←こちらが佐野名物のいもフライ!
←試作の様子。
また、夏にぴったり生のフルーツを使った「デトックスサイダー」も同時に販売。
こちらは、アルパカファームのオーナーの山崎さんの畑で採れた
ミントやブルーベリーも一緒に使用。
夏バテ予防やリラックス効果のあるフルーツをそのまま使うことで、
よりおいしく効果的に体に取り入れられるという
デトックスウォーターからアイデアをもらいました。
←吉富さんによる看板デザインが人気!
当日は二日間とも雨模様。お客さんの入りがなかなか読めず
おイモも立ち往生していたのですが
…なんと、お昼時からいもフライが大人気!
なんとあっという間に2日間とも完売でした。
無農薬で体に優しいおイモということで、
女性の方やお子さん連れの方も多くいらっしゃいました。
そして嬉しかったのは、リピーターの方がいたこと!
一度買って美味しかったからまた来たよ、
という方がたくさんいて、とても励みになりました!!!
←「おいしかった」と再び来てくれた方も。
また、普段お世話になっている地域の方や、浅草近辺にお住いの方、
そして前回(6/20)のゲートカフェにお越しいただいた方が声をかけてくださったり、
また来るよ!と言ってくださったり。
下町の方から見れば私たちはまだまだ”よそ者”ですが、
それでもこの七夕まつりをきっかけにして、
地域とのつながりが少しでも強まったように感じます。
ゲートカフェが根付いていくための一歩、嬉しいです!
←最後の一杯をお客様とともに。
さらに、今回は前回以上にたくさんの方が関わってくださり、
当日も一緒に販売のお手伝いをしてくれたり、
デザインをしてくれたり、地域の方とお話ししてくれたり…と、
見えないところでも多くの方の力に支えられて、
無事に終了することができました。
特に、農業指導とじゃがいもを持ってきてくださった小池さん、
当日お手伝い頂いた志村さん、矢尾板さん、安藤さん、
学生の本土くん、デザイナーの吉富さん、
後藤さん、藤田さん、そしてひなちゃん。
本当にありがとうございました。
そしていつも事務所で応援してくださっている皆さん、ありがとうございました!
コミュニティ通貨「ワーク」の取り組み
コミュニティ通貨「ワーク」~自分たちが歩き進む地域との接点をつくる。
8年前の当イベント立ち上げ時から、
「日光街道沿いを舞台に地域通貨をできたらいいね」とメンバーでよく話していました。
ES施策でも”ありがとうカード”というのがありますが、
この地域への関わりを通して、いいね!やありがとう!の気持ちを見える化し、
私たちのコミュニティの中を循環して行くツール、
「ワーク」というコミュニティ通貨を今回、新たに導入しました。
←オレンジ色のカードが5ワーク!
←こんな感じで品物と交換できる通貨になります
このココロミにご協力くださったのが、
草加の老舗煎餅屋さん「いけだ屋」さん(23日)。
http://www.soka-senbei.jp/
←実際に使っている様子
←地域通貨としての役割を体感!
そして、金谷ホテルベーカリーさん(30日)です。
http://www.kanayahotelbakery.co.jp/
←今市駅からすぐの道の駅の直売所にお邪魔しました
←一気に大賑わい!
ユニフォーム持参のお礼として渡したワークや、
互いの感謝・ねぎらいの証として渡し合うワークを、
地域から生まれた価値あるものと交換することができます。
←おせんべいを手にご満悦。
←お買い物も楽しくなります
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
杜氏型リーダーシップ・コミュニティの育て方
第7回日光街道まるっと学び舎プロジェクト:オープニングセミナー
『未来企業/
~杜氏型リーダーシップでコミュニティを育ててゆく~
←講演をして頂いた但馬さん。
今回の日光街道まるっと学び舎プロジェクトでは、
オープニングセミナーとして、
外資系アパレル会社に勤務しながら、いくつかの
地域をフィールドに活動し多様なつながりを創
未来志向で”はたらき方”と”はたらく場”について学びました。
←参加者の皆さんも真剣。
これからの時代の”コミュニティを育む”リーダーシップとは?
という問いに対する、但馬さんの「杜氏型リーダーシップ」というコトバにドキリ。
状態を良く保つために必要な一定の管理と、個々の成長を促進して繋がりから相乗効果を生み出すこと。
時に相反する在り方にもなりがちなリーダーシップの意味を包括する”杜氏”、という考え方に、深く共感。
組織に属しリーダーとして働きながら、
社会というフィールドで多様な役割をもち人をつなげる触媒として
コミュニティを育てる但馬さんの姿に触れ、
聴いている皆が未来志向のはたらき方に大きな可能性を感じるひとときでした。
リンクはこちら ↓
https://www.facebook.com/events/936994453007143/
【会場:Sooo dramatic http://www.reboot-iriya.info/sooo-dramatic.html】