ローカルではたらく

シゴト選びのモノサシを変えるには<大学でのキャリア講座で考えたこと>

先日、山形の大学で大学三年生向けに、キャリアについてお話をさせていただきました。
講座のテーマは「シゴト選びのモノサシを変える!新しい一歩を踏み出すキャリアデザイン講座」。
そもそも就職のためのスキルや就活情報をインプットする前に、
世の中にたくさんある”はたらく場”(大小さまざまな企業やNPOなどの団体)のことを知り、
新しいはたらくカタチが生まれていることを知って、
自分自身の”シゴト選びのモノサシ”を少し変化させる機会としてもらいたいなと考えながら、
山形へ向かいました。

「つばさ」の車中、地元東北の懐かしい風景を目にしながら、「就職」について考えを
めぐらしていました。

16357888_1180228162072412_2009759848_o
日頃、人事コンサルの現場では、
「これまでは中途ばかりだったけどそろそろ新卒採用にチャレンジしようと思う」
「新卒で入った社員がリーダーとして育っておりうれしい」
といった、人材採用にかける中小企業の経営者の強いおもいを多く聴きます。
そしてその声は、この「労働力不足&採用難」の時代にさしかかり、”悩み”としても
噴出してくるようになりました。

「求人広告を出したけれど、これまでのような問い合わせが全く来ない。
 このままだと百万を超える広告費を払い続けて終わりそうだ。」
「ここまで来たら、求人条件を変えるしかないから、給与体系を見直そうと思うので、
 相談に乗ってほしい。」
等々。
実際に、求人票の条件を見直し(初任給アップや休日日数の増加など)、それに伴って
在籍している社員の雇用条件も見直す(新人と既存社員とのはたらき方のひずみが出ないように)
というケースも多くあります。

そこまで”新たな人材を求めている”中小企業がますます増えている一方で、
就活を控えた学生の間に未だ存在する「大企業志向」「安定志向(=中小企業は安定していないから
入社するのは不安という志向)」。
企業側からすれば、これだけ多様で創造的なはたらき方ができる時代になってきたのに(それに伴って
組織としても個としても変容が必要にはなりますが)、
なぜ、「新卒一括採用」という枠組みのもとでこれまで通りの思考パターンからしか就職を捉えること
ができないのだろうか、
と疑問に感じることもしばしばです。

毎年さまざまな大学でお話させていただいたり学生の皆さんと話す機会がありますが、いろいろなメディア
の影響なのか、あるいはまわりの大人や教育の影響なのか、
そのような志向を変容させるのはなかなか難しいことなのだなあとも感じます。

16389050_1180228165405745_725996824_o
ただ、
「こういう魅力的な中小企業もあるんだな」「こういう豊かなはたらき方ができる職場もあるんだな」
と伝え、知ってもらうことはできます。
そして、それによって学生一人ひとりが考え方・捉え方を変容していくことも大切ですが、
私たち社会人も含めた社会全体が「企業規模」「業種」といったモノサシだけではなく、
「地域社会や環境に対してどのような働きかけをしているか」
「どのような多様・創造的なはたらき方をできるか」
「どれだけの共感資本を集めているか」
といったなかなか表面的にははかりにくいモノサシで企業のあり方を考えていくことも必要なんじゃないか
と思っています。

16145497_1170394893055739_850214922_o
今回のセミナーでも、せめて「シゴト選びのモノサシ」に少しでも新たなエッセンスを注入できれば!
そう考えながら、お話させていただきました。
機会をいただきありがとうございました。

 

日光街道まるっと学び舎プロジェクト~実は、本番前に下見で日光まで歩いているから、リーダーの長谷川君は286キロ歩いているんです。~

日光街道まるっと学び舎プロジェクト。
それは、私たちJES(日本ES開発協会の略)の活動の中でも、代々続く一大イベント。
その開催までには、制作物の作成やところどころのアポイントなど、準備に多くの時間を費やしています。
その中でも、一番大事なのは、下見。
単純に道を確認するだけではなく、道は安全か、どこで休憩できるのか、どのペースで歩けばよいのか。
特にリーダーとして引っ張るインターン生の長谷川君は、下見で一度ほぼ完歩しなければならず、日差しの熱い8月から着々と歩き始めました。
そんなイベントの裏側を、当時の長谷川君のFacebookの投稿から、公開します。

――――――――――

日光街道まるっと学び舎プロジェクト。
「下見」がスタートしました。

開催9回目を迎える今年は、「未来の新たな”はたらくカタチ”をつくる」をコンセプトに、11月3日文化の日から、歩き進みます(計143キロ)。

その本番の二日目(11/5)を想定して、下見初回のこの日は、越谷集合後、春日部へ。
いつもお世話になっているおづつみ園さんに伺い、おいしいお茶とスイーツをいただきながら、旅先での出来事とリーダーとしての判断力のお話、春日部の地域の未来のお話など、歩き始める前から学びの多い時間を過ごさせていただきました。

そして一行は、庄和にある縄文ファーム目指してスタート。
道中、毎回グリーンフェスに出店いただいている藤の牛島のスワンさんで、ほっこりおいしい洋菓子をいただき、南桜井では、尾堤社長お薦めの長寿庵さんで話題の”冷やしカツ丼”を一気にいただき、庄和総合公園近くに新しくできた米粉パン屋さんでおやつをいただき、縄文ファームに着く頃には、しっかりとエネルギーに充たされ、皆で畑でひと仕事して、一日を終えました。

まさに、土地の記憶に触れながら、地域の魅力を体で感じる一日。
歩く行程で生まれた接点からたくさんの繋がり意識や愛着心も広がる道のりでした。

 

下見1_n
日曜日、二回目の日光街道の下見にいってきました。

今回の下見は初日を想定し、日本橋に集合。その後越谷まで24km歩きました。
道中では自分が歩いたこと、見たことがないということもあり終始どこを見ても新鮮な気分でした。また、草加〜越谷にかけての道ではとても趣のある松並木があり感動しました。
車や自転車ではなく自分の足で歩くというのは中々ない経験でしたが、歩ききった後の達成感は言葉では言い表せないものがありました。

本番でも参加して下さる方にも同じ気持ちを感じ取ってもらえるように頑張りたいと思います。

 

下見2n

 

先日、3回目の下見に行ってきました。
今回の下見は4日目を想定し、栃木県の石橋駅に9時に集合。
その後今市まで歩く予定でした。
、、、しかし、予想以上に日の入りが早かったため歩く予定だった日光例幣使街道を歩き続けるのが困難ということもあり、途中の文挟駅でゴールになりました。
最後まで歩ききれなかったことにとても悔しい思いをしましたが、実際に歩いてみないとわからないことや当日の歩くペースをつかむことができたなど得ることも多い充実した下見となりました。
本番に向けてもう一度経路の見直しや作戦を練り直し、本番で必ずゴールできるように努めていきます。

 

下見3_n

 

先日2日目の下見を行いました。
本番では越谷駅〜古河駅間を歩きますが、今回は幸手駅〜古河駅まで歩きました。
道中で私の足のトラブルや歩くペースを上手く掴めないこともあり、全てを歩ききることができませんでした。

目標の距離を歩ききることができなかったことへの悔しさはありましたが、改めてペースを掴むという難しさや当日のトラブルへの対策を考えるきっかけになったので前向きに捉えて本番に向けて考えていきたいです。
午後はココファームさんに伺いました。
ワインの製造過程やワインの貯蔵庫、シャンパンの作り方など今まで関わることのなかった未知の世界を知ることができたことができ、いい経験になりました。
ワインの試飲では普段飲むことができないワインを6種類も飲みましたが、やはり”本物のワイン"というのはなんなのか思い知らされ、普段飲んでいるワインとは全く違う美味しさに驚愕を受けました。
余談ですが私のおすすめはスパークリングワインの”あわここ”です。
本当に貴重な経験をありがとうございました。

———————-

ただ歩くだけじゃなく、リーダーとして、いろいろな判断を迫られるので、体力だけでは乗り切れません。
そんな中で歩ききった。脱落者を出さなかったことは、素晴らしい。
「はたらく」って、表には見えない、裏の準備が肝心要なんだ。
どうやって楽しく、どうやって意味あるものにするのかは、本人しだい。
そんなことを、改めて実感する楽しい下見の時間でした。

 

 

元インターンシップ生小保内さんフランスから凱旋

インターンシップの先輩、小保内さんが、フランスから凱旋!
大学一年生の時から約3年間という長きにわたりインターン生として、JESの事務局を務めてくれた小保内さん。日光街道まるっと学び舎プロジェクトやグリーンフェスで毎年走り回っていました。

JES 小保内さん

そんな彼女も、今は大学を休学し、WWOOFという仕組みを使って、フランスの農村で有機農業を学ぶ日々。

フランスや近隣国の人々の国民性や文化の違いで戸惑いはあったそうですが、今ではすっかり、フランスの農村コミュニティのあり方に共感し、魅力を教えてくれました。

やはり、農業は、はたらくということの原点。多様な国籍、年齢の人々とともに農作業をし、さまざまなつながりの中で自分自身を磨く小保内さん。またすぐ半年間フランスに旅立ちますが、また次はどんな変化、成長が見られるのか、今からすでに楽しみです。

 

われらまちの農縁団、熊本へ

2016年4月14日からの九州熊本地方を中心に発生した地震により、亡くなられた方々に哀悼の意を表すると共に、被災された方皆様のご心痛をお察し申し上げます。

この度、有限会社人事・労務「われらまちの農園団」は農業関係者および被災された皆様の震災からの一刻も早い復旧・復興を願い、農業関連対策支援に関するフェイスブックグループと、特設掲示板を開設いたしました。本掲示板を通じて、被災地が現在どのような状況にあるのかということを直接現地の方々から確認しながら、支援者の輪を少しずつ大きくしています。

 11 12

職業・年齢を問わず、本活動に興味がある方や被災地の情報を伝えたいという方、われらまちの農園団と共に活動を共にしたいと思う方は、是非掲示板をご利用下さい。お待ちしております!

※今後の支援活動や被災地に関する情報は本掲示板(下記の画像)でご覧いただけます。

 13

14

また今年度の5月下旬から、われらまちの農園団は熊本県益城町にて農家さんを中心に作業および支援をしていく所存です。そのため、損壊したビニールハウスの片付けや、ガラスなどで荒れてしまった農地の回復作業など是非お手伝いいただける方、また、道具や資材を提供、運んでいただける方、被災した農家さんのための募金をお願いしております。

ご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

 

われらまちの農園団、熊本県益城市にて報告

5月28日(土) ~ 29日(日)に、自主避難をされている方々にお会いすること、そして農作業のお手伝いをすることを目的に熊本県益城町に訪問させていただきました。

震災から1ヶ月以上経つ今でも毎日のように被災地の熊本の様子が報道されておりますが、実際に現地へ赴きその光景を見たときの衝撃はそれ以上のものでありました。

 0708

0708_01

上記は、古来より「火の国」と呼ばれている熊本県の現状を映した画像。

阿蘇をはじめとする肥沃の大地や九州の山麓からの幾つもの水の流れ、天草など豊かで美しい数々の海といった美しい自然をもつあの熊本県とは思えないほど、周りは活気を失って荒廃しており、天気もまた悲しさがしみじみと刻み込まれるかのごとくそのことを物語っていました。

現地の方々によると、今回の大震災で全壊してしまった家屋のほとんどが農家の方々のものであったそうです。理由は、その昔農家の方々は田や畑の上に家を建築したため地盤が脆いからということ。しかし、それでも現地の農家の方々は悲観せず現状を真っ直ぐと見つめて、前向きに行動を起こしていました。われらまちの農園団は、そのような農家の方々とその未来を応援すべく、一日でも早く復興支援に尽力したいと強く考えています。

0708_02

0708_03

0708_04

0708_05

また、皆さんからもご支援頂いております、馬水南公民館のコミュニティーを訪れ、いつもお話をさせていただいている農家さん、宮守さんとお話をさせていただき、宮守さんの案内のもと、益城町を見て回りました。予想を超える被害を目の当たりにし、言葉を失う中、次は宮守さんの震災で遅れてしまった出荷作業等のお手伝い。その出荷先である「芋屋長兵衛」さんにもお尋ねし、専務とお話をして、農業関係者の被害の大きさを実感しました。

 0708_06 0708_07

また、昨日は、CSRの専門誌「オルタナ」編集長の森さんにご紹介頂きました、NPO法人九州環境サポートセンターの宮原理事長にお招き頂き、震災支援に励む現地団体のネットワークを構築するキックオフ会議に参加させていただきました。宮原さんがまとめるこの場には、支援物資の管理団体や男女共同参画の視点からの避難所支援団体、障害者・外国人の避難所支援団体など、様々な分野の団体がいて、その中には農家さんや農業物流の団体も中核のメンバーとして活動報告をされていました。その方々の多くも、被災され、いまも避難所で暮らす方が多くいます。

それぞれが、生活の基盤を失い、自分のことで精一杯ななかでも、仕事をし、活動に励む姿は、非常に印象的でした。

0708_08

0708_09
二日間という短い期間での滞在でしたが、多くの方々に出会い、対話し、共に作業をすることを通じて、メディアで報道されている以上に現状は深刻な状況にあるという事実を改めて受け止め、これから被災地の農家の方々のためにどのように行動すべきかを考えていくことができました。

 0708_10

当初、多くの方々が被災地復興に向けて熊本県にボランティアとして来ましたが、ニュースでも報道されているように「することがない」という方々で溢れかえってしまい、結果として現在、ボランティアの数は日ごとに減少している状況にあります。しかし、今回取り上げさせていただいた現地の農家の方々の現状が物語るように、ボランティアの方々の力が必要とされるのはむしろこれからであり、また支援すべきことも山ほどあります。

私たち、われらまちの農園団はこの度伺った益城町の事情を踏まえ 次回は6月11日,12日に伺います。ご一緒出来る方 その他何か届けたい思いがある方 お声かけください。

お待ちしております。

 

熊本訪問にて、熊本学園大学の先生と お話させていただきました(5月28日)

先日の熊本訪問の折、熊本学園大学の先生とお話する機会をいただきました。

ご自身も被災され未だ生活環境が整っていない中、貴重なお時間をいただきました。

23

<現在の学生たちの状況について>

・5月9日の週から、授業再開。

・ただ、半数しか学生は出席していない。おそらく、自宅が全壊して授業どころではなかったり、自身が避難所にいたり、なかなか授業に集中できない状況にある学生も多くいると考えられる。

・この状況が、あと半年以上続く可能性は極めて高い。

・感覚としてはまだ「非日常」。非常事態の下にある感覚。日常に戻るまでは時間がかかると思われる。

・学内のボランティアサークルが、地震直後から益城町等の継続支援を行なっている(避難所運営のお手伝い・避難している方々との対話、など)。

22

 

<現在の大学の状況について>

・(新聞記事の通り)クマガクは”福祉避難所を自主的に運営”している。直後は高齢者・障がい者を含む約700名が避難していたが、今は数十名とのこと。

・職員と学生ボランティア中心に、24時間体制で受け入れ対応。自身も被災しながら対応をする職員の大変さ。

・もともとバリアフリー構造だったため(社会福祉学部がある)、避難所としての機能をつくりやすかった。トイレ、運営体制、部屋のつくりなど。

・「あの大学ならば受け入れてくれるはず」と、高齢者・障がい者が多く集まる流れができた。その噂を聴いて、さらに他の避難所からも集まってきた。

・指定避難所でないため、物資は自己調達。全国から支援物資が集まり、それらによって対応した(特に東北から真っ先に届いた)。

・3.11の際、クマガクは東北学院大学を拠点に継続的な支援を行なってきたため、そのつながりで東北からの支援が多く集まったと思われる。

21

現状、6月7月の再訪の折に農業ボランティアに参画できる学生がいないか、働きかけています。

また、ミラカツ(JESで行なう学生勉強会)において、動画会議システムを使って遠隔参加し、関東の学生との交流をはかる機会ももつ予定です。

 

熊本学園大学の学生の皆さんはもちろん、地域の未来を創る担い手である多くの学生たちが、今は家族や地元の復旧復興に関わっていると思われます。

その経験は、きっと彼らの将来にしっかりと活きてくるはずですが、今のさまざまな不安(就職活動や学業等々)を少しでもやわらげられるような情報提供・場づくりをできないものかと考えています。

また、非常時における大学の役割、という点では、今後の関東方面の減災の取り組みとしても非常に参考になるなと感じました。

 

また動きがありましたら報告させていただきます。

 

ワークスタイル変革シリーズ~働く上で、生きる上で必要なコトとは?~

ワークスタイル変革シリーズとははたらく上で生きる上で大切にしている3つのこと。

経営者21名に取材し、手帳にするというプロジェクトを行なっています。

 

 

12039373_921791607907138_6005234594479247521_n

← 株式会社スリーハイ代表取締役 男澤誠様

 

この21名の経営者は働き方はそれぞれ違いますが必要と考えおり、活躍されている人ばかりです。

勉強になる部分もたくさんありました。

働き方も違い方向性や考え方も違いますが志があることによってはたらく上生きる上で大切なワークスタイルが出来上がって

いくことが分かりました。

 

1008 044 ←楽しそうに取材をしています。 オルタナ 池田さん

 

これから起業しようと考えている方、学生や就職活動に向かっている若者たちにこの手帳を見て頂いて

これからの「働き方と生き方」を融合した働き方を若者が創り上げていく力がこれからは必要になるのではないかと思います。

 

 

12335895_1747703802126303_129440989_n ←東京富士大学 講師 志塚さん

弊社のインターン生として動いてくれている玉川さんの大学の先生であり、

学生も見守る中行った取材でしたが、先生ならではの3つのことを知ることができ、

楽しい取材になりました。

 

この手帳には様々な方が関わって下さっています。

手帳の表紙は春日部の桐箪笥を使ったものとなっています。

このつながりを大切に今後も「生き方とはたらき方の融合」を追究していきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

【子どもたちが描く! 未来の粕壁の”はたらく”】

 

下の写真は、未来の粕壁を担うカスカビアンである子どもたちが、元気よく無邪気に絵を描く姿。まさに圧巻の一言です。

 

私たち大人の視点からは、子ども達が一体なにを描いているのか想像もつかないでしょうが

(自分もですが笑)、ただ一言言えることは、

其の絵には子どもたちの将来の”はたらく”とその希望がいっぱい詰まっているということ。

この「未来のかすかびあん」プロジェクトを通して、子ども達が思い描く未来の粕壁が実現できるように、

サポートしていくことができるように当協会メンバー一同善処していこうと思います。

 

12665858_549123748602584_122869253_n

 

 

また本年の1月に西武春日部店、2月に東部地域振興ふれあい拠点施設・ふれあいキューブにて

作品を展示させていただきました。

子どもたちが描いた未来の”はたらく”を、是非皆様も見て感じてみてはいかがでしょうか。

 

12714374_906425189452712_1880830701_n

←当協会のメンバー 村田さん、瀬戸山さん

 

 

 

第6回 Good Job グリーンフェス 中ブース編

11月21日 「第6回 Good Job グリーンフェス」がアクシス春日部で開催されました。

 

今回は昨年と会場が変更し、「アクシス春日部」で開催されました!!

今回は外ブースと中ブースの二つに分かれそれぞれ展示やゲーム。

ブース出店の模様などを紹介していきたいと思います。

今回のグリーンフェでは、感じる・楽しむをテーマに中ブースではこのような事が

行なわれました。

 

まずは感じるのテーマに沿って行なわれたのが、

春日部オールロケ短編映画 「一葉の桐」上映会&トークショーが行なわれました。

「一葉の桐」とはどのような映画か?

春日部の桐箪笥をはじめ、麦わら帽子、押絵羽子板、大凧・地酒など多くの‘各壁生産品・各署‘が登場する映画になっており、

「はたらく‘って何?」など感じ、考えてもらうために上映されました。

そのあとのトークショーでは春日部で桐箪笥を作っている

飯嶋社長と当協会会長の金野がお話させていただきました。

 

IMG_1337

‘ローカルではたらく‘をテーマにお話させていただきました。

 

次に楽しみがテーマとなっている

ストラックアウト&キックターゲットを行ないました!!

子ども達もたくさん参加してくれて楽しんでもらいました!

 

DSC_0306

←子どもたちを応援している村田実行委員長とゆるキャラ2対(笑)

すごく楽しそうです!!!

 

その他にも特別企画で「未来のかすかびあん」が開催されました。

未来の春日部で暮らし、はたらく人「かすかびあん」を子供の豊かな感性を活かして描き、一枚の作品にします。

子供達が創り上げる「未来の春日部」はどうなっているのか?

 

DSC_0368

 

IMG_7057-5             DSC_7503-18             DSC_8054-140

 

子供達が楽しそうにらくがきをしています。

完成したものは展示されていますのでチェックしてみてください!!

 

その他にも沢山のブースがありました!

 

DSC_0296

←リーベタカハシ様 革工房KERO様 革工芸(さくら)様

 

DSC_0288

→読売IS様

DSC_0289

←フロリエイド様

DSC_0286

←一文字セラピー様

 

DSC_0298

←パワージュエルセラピー協会様

 

その他にも、沢山の方々が参加してくださいました。

飯島桐箪笥製作所様 ソニー生命様 一ノ割珈琲工房様 はじめ様 フロリエイド様

I Cassa様 金谷ホテルベーカリー様

ご参加いただきありがとうごさいました!

 

プランター教室も開催されたくさんの方が参加してくださいました。

とても興味深い授業になりました!!

DSC_0302

その他にも景品をかけてのじゃんけん大会や中ブースでも

楽しく開催されていました。

DSC_0422

DSC_0347

 

ご参加して下さった皆様ありがとうございました。

 

中ブースも盛り上がりましたが外ブースも負けていません!

次の記事では外ブースを紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

第6回 Good Job グリーンフェス 外ブース編

 

 

前回の記事では中ブースをご紹介させていただきましたが

今回は外ブースを紹介させていただきたいと思います。

 

DSC_0121

最初は和太鼓による演奏。

迫力がありました!!

 

外ブースでは主に食べ物や植物といったブースが並んでいました。

ココで出店者様をいくつかご紹介したいと思います!

 

 

DSC_0073

ラウラのキッチン ドイツ料理をラウラが作ってくれました!

 

DSC_0215

おづつみ園様

DSC_0211

 

DSC_0338

NPO 法人藤源郷

 

DSC_0334

ぱなり様

DSC_0205

勝山商店様

DSC_0207

七夜さま

その他にも、たくさんの出展者様が参加してくださいました!

前田牧場様 903シティファーム 菓子匠青柳様 伊勢や様 キッチンハル様

お菓子の家 スワン様 ミートショップ関根様 ASAKUSA Gate cafe

たくさん美味しい料理を出店して下さりとても当協会メンバーも

仕事をしつつ料理を楽しんでいました!

とても美味しかったです。

 

DSC_0156

DSC_0181

DSC_0192

DSC_0400

DSC_0244

DSC_0250

 

沢山の笑顔と仕事風景が見られとても楽しいイベントになりました。

様々な協賛企業様のおかげで今年も無事に開催し終了することが出来ました。

来年も今年以上に盛り上げられるよう努力していきますので

よろしくお願い致します。

 

その他に学生インターン、高校生ボランティアの皆さんも参加して下さり

若い人の力の強さを実感いたしました。

ありがとうございました。