Good job プロジェクト

2019新年会を開催―「未来の新しい”はたらくはたち”を描く」を合言葉に

ES(Employee Satisfaction 人間性尊重)を大切に経営する地域企業や創造的なはたらき方を実践する皆さんと共に活動を推し進めた2018年を振り返り、未来の新しい”はたらく”を考える場「新年会」を開催しました。

今年は、第一部で「新春セミナー」として学びの時間を設けました。
https://blog.goo.ne.jp/jinji-roumu/e/9a6b412f2c6f6a3ce7fc8db8d53d1dc0

ゲストは、井上広法さん。
毎年日光街道まるっと学び舎プロジェクトでお世話になっている栃木のY’s tea 根本社長のご紹介でご縁をいただいた、宇都宮にある光琳寺のお坊さんで、著書『幸せに満たされる練習』では”幸せになる五つのステップ”を提唱し、TV番組「ぶっちゃけ寺」には企画から携わるなど、「仏教と心理学の両面から現代人が幸せに生きるヒント」を伝える活動をしている方です。
今回のセミナーでは、”しあわせ”という概念や”自己肯定感”など、これからの”はたらくかたち”を考える上でキーワードとなるであろうテーマを取り上げ、お話いただきました。

そして、オリジナル紅茶「IRODORI」のお披露目。
これは、私たちJESの母体の有限会社人事・労務の創業20周年、そしてJES立ち上げ10周年を記念して、コミュニティのメンバー皆で対話を重ね、Y’s tea 根本社長にブレンドしていただいて完成したものです。
紅茶の香りが広がる中で、井上副住職には”紅茶瞑想”を行なっていただき、まさにマインドフルな空気に満たされた学び深いひとときとなりました。

そして第二部は、にぎやかにお食事の部がスタート。
学生メンバーによる進行のもと、日頃ご縁をいただいている方々と共に、一年の活動をふりかえりました。


私たちのビジョン「はたらく力増量計画」を推し進める上では、企業が「ESを柱とした組織づくり」でコミュニティ経営(つながり・共感を大切にする経営)を実践していくこと、そして個人が「多様で創造的なはたらき方」を実践していくことが、大切な基軸となります。それによって、働きづらさを抱えた人材が働きやすくなったり、地域から求められる企業として持続的に成長し続けることができるようになるからです。

今年も、そのようなESマインド・ES経営を実践している方々に「はたらく力増量計画」推進の証としてES推進賞をお渡しさせていただきました。

テーブルには、軽トラ社労士・小池さんお手製のガトーショコラや、キャリコン瀬戸山農園長による縄文ファームの野菜も使ったビュッフェ料理、更には山口の洞春寺・深野住職からお送りいただいた児童養護施設の子どもたちが大切に育てたお米を使ったという日本酒「日下無双」も並び、まさにいろどり豊かな食卓に。

この新年会の翌日は、我らがリーダー・Good Job プロジェクト実行委員長の村田さんのお誕生日。
子どもたちのお仕事体験でもお世話になった春日部の「お菓子の家 スワン」さんのケーキで皆でお祝いし、にぎやかに会を終えました。

ご参加いただいた皆さん、そして日頃お力をいただいている皆さん、ありがとうございました。
2019年もどうぞよろしくお願い致します。

 

「幸福度の高い職場のあり方」について考える

2月27日に開催するセミナー「心を整えしなやかさを高める職場の習慣のつくり方」でお話をいただく、井上広法さん(光琳寺副住職)と打ち合わせ。
大変お忙しいスケジュールの中、東京駅でお会いする時間をいただきました。

日光街道まるっと学び舎プロジェクトの四日目の行程(石橋~大沢)で宇都宮の光琳寺に立ち寄り、マインドフルネスとは?というお話をいただいたのが、約二か月前です。

その時に教えていただいた「心のノイズを消す」ということが果たして持続できているかというと何とも自信がないですが、その感覚を知ったことで、意識しないとノイズだらけになってしまう習性を客観視できたことは、とても大きな学びでした。

27日のセミナーでは、このマインドフルネスについて、「幸福度」という観点からお話をいただきます。

いま、ビジネスの世界では働き方改革の流れもあり、「いかに生産性を上げるか」という目的のもとで、集中力を高めパフォーマンスを支えるマインドフルネストレーニングが注目を集めているとも言えます。
しかし、本来、Googleをはじめとするさまざまな企業で取り入れられてきたマインドフルネスの概念は、「職場の幸福度を上げる」ことが個々のパフォーマンスにも影響する、という考えに基づくもの。

今回のセミナーでは、その幸福度Upのために井上副住職が提唱している「五つのステップ」をご紹介いただきながら、日常の中で実践できるマインドフルネストレーニングや心のもちようについて学びます。

幸福度、というのは、もはや物質的豊かさやお金・名誉などで持続的に高められるものではありません。
井上副住職は、いまを生きる私たちが幸福度高く(幸せ感をもって)暮らしていくためのキーワードとして「思いやり」や「感謝」という言葉を掲げていますが、そのような感情をもち他者と接する上では、「自己肯定感」の高さが軸となります。

過去の経験などが影響しているのか、自己否定が強く表向きは自尊心の高さばかりが目立ち、職場のメンバーとうまくコミュニケーションがとれない若手人材。
あるいは、リーダーとしての信念がないままに昇格し、リーダーシップの発揮のしかたが分からずチームとの関わりに悩む管理職。

最近の職場でよく見受けられる光景です。

そこに、「自分の不得意なことや失敗した過去を自己開示できる空気感」や「自分のあり方を見つめなおす内省の時間をもてる習慣」が職場にあれば、個々の変容が促され、自己肯定感を少しずつ高めていくことができますが、なかなかそうもいかないのが現実的な課題です。
安心・安全な空気感のもとオープンマインドで働ける”心理的安全性”が確保された職場が増えることで、働く個々が、マインドセットを変えたり他者との関わり方を良くしたり、と「仕事を通した成長」を実現できるよう、JESとしてもES経営の実践を更に促していきたいと思っています。
そして、そのような職場が増えていくことが、将来働きづらさを抱えるかもしれない子供たちの未来の”はたらく”の選択肢を広げることにもつながります。

2月27日、日頃の活動でご縁をいただいている皆さまと共に学び、これから「はたらく力増量計画」を推し進めていく上での共通言語をつくっていきたいと思います。

 

縄文文化に学ぶ自律分散のコミュニティ経営

11月3日、日光街道まるっと学び舎プロジェクトの初日基調講演として開催したセミナー
当日の模様を『労働新聞』にてご紹介いただきました。

社長や上司といった階級がないのになぜ縄文のムラは組織として持続していたのか、という問いに対して岡村先生は、「つながりを大切に”共にはたらく”機会をもつ」ことが大事、とおっしゃいます。
共にはたらきながら、お互いの個性を認め合い受け入れながら、多様性の中からイノベーションを起こしていくこと。
現代の組織づくりにも通じるたくさんの学びをいただいたセミナーでした。

セミナーレポートは、こちらをご覧ください。
⇒ 縄文文化に学ぶ コミュニティのあり方(岡村道雄先生セミナーレポート)

 

日光街道に「ありがとう」「おかげさま」「おたがいさま」の循環を!「Good Job アクション」

今年で10回目となる経験学習プログラム「日光街道まるっと学び舎プロジェクト」。
そこでの”歩いた分を、子供たちのワクワクはたらく体験づくりに”というココロミ・Good Job アクションが、CSR専門誌『オルタナ』にて掲載されました。

昨年、このプロジェクトから算出されたコミュニティ通貨”ワーク”は、今年度、春日部子供の町チャリティフェスティバルや、お菓子の家スワンさんでのお仕事体験「はたラボ」の運営に充てさせていただきました。

日本橋から日光東照宮までを歩き進む行程は、吉田松陰や松尾芭蕉、渋沢栄一など歴史上の偉人と言われる人たちの足跡が残り、現代においても地域のコミュニティの基点として越境リーダーが数々存在し、学びの要素がたくさん残る道のり。
大人が仲間と共にその道を歩いた経験をその後のキャリアのための学びに活かした証として、歩いた道のりと参加者の経験値をかけあわせて記録し、”ワーク”に還元します。
そして、11月10日開催”グリーンフェス”で行なう「はたラボ」や、その後の日光街道沿いの地域の中での子供たちの体験学習や社会参画の機会に使うことができる、というしくみです。

私たちの活動の舞台である日光街道に「ありがとう」「おかげさま」「おたがいさま」の循環を!

今年も多くの皆様のご参加・ご協力をお願い致します。

 

【レポート】日光東照宮へご挨拶に伺いました

学生メンバーの南橋です。
先日、日光東照宮にご挨拶に行きました。
42620012_339261659976014_5736249967102656512_n

神社の中に入り、宮司さんの湯沢さんとお話をしてきました。
神職の方とお話するのは初めてでしたので緊張しました。(とにかく袴が格好よかったです……。)
42611211_1428978267237291_3647843701633318912_n

その後ご好意に甘えて、鳴龍などを見ました。
始め、私は天井に描かれた龍に気づかなかったのですが、言われたあとに見てみるととても大きく迫力があって圧巻でした。
説明してくださった方の話も面白く、分かりやすかったです。
木槌を龍の顔の下部で鳴らせば鳴いたように響くというのが浪漫があって感動しました。
噂のパワースポットも見れたので良かったです。

個人的に1番興奮したのは石鳥居でした。
42711085_240405746632638_8969723886966931456_n
私が大好きな武将が寄贈したもので、組み立て式になっていて、地震が来ても無事だったそうです。
この鳥居のエピソードは当日にまた話したいと思います!
是非ご参加ください!!

42562179_1960372470691113_3672466508623118336_n

駅に向かう途中にあった焼き菓子のお店で猿の形をしたたい焼きのようなものを食べました。
中にカスタードクリームがたくさん入っていて、皮がサクサクで美味しかったです。
42560417_352036745539192_6441997537187463168_n
他にも色々と日光の見どころがあり、観光客も多いのも納得でした。

また12月に多くの方とご参拝できることが楽しみで仕方ないです!

 

【レポート】8月5日(日)、11月の日光街道徒歩行本番に向けての下見を行いました

JES学生メンバーの相馬です。今回は日本橋からスタートし、王子をゴールとした道のりを歩きました。

まず、日本橋をスタートし吉田松陰終焉の地である十思公園に行きました。非常に静かな公園で、日陰で休憩されている方々が見られました。
十思公園には、江戸時代に時間を知らせた大きな鐘や松陰の辞世の歌が刻まれた石碑など歴史ある物があります。
そこでは日光街道を良く知る方が旗を見て私たちに話かけにきてくださり、日光街道についてたくさんのお話をしてくださいました。
38498000_497917097325144_3684099247155707904_n
ただ歩くだけでなく、旗を持って歩くことで周りの方に取り組みを知っていただくことができました。
その後、浅草に行き秋葉神社でおまいりし、安全に最後まで歩ききれるようお祈りをしました。

お昼は東京大学近くの中華そば屋さんで志那そばを食べ、汗をかきながらエネルギー補給。
さらに駒込ではシュウマイ三昧に寄り美味しいシュウマイをいただきました。
f

その後、王子へ移動し渋沢栄一史料館へ。
歴史に対する関心が薄かった私ですが、今回の経験を通して歴史に少しずつ興味が湧いてきました。
38439967_2062787863795631_138240742261784576_n
少しずつでも歴史について知っていきたいと思いました。

その後、訪れた王子神社では槍祭が行われており、たまたま見ることができました。
お年寄りの方から小さな子供達まで、年齢関係なくひとつのものを作り上げる姿は、非常に印象に残りました。
38465852_495982887482185_446540388191174656_n
そして、王子駅付近でゴールとなりました。

日本橋から王子まで約10キロという本番に比べればかなり短い距離ではありましたが、気温が高く非常に暑かったため、かなり体力を消耗しました。一人で歩いていては心が折れてしまっていたと思います。
仲間と一緒に歩く、着いていく、コミュニケーションを取ることで頑張れるのだと強く感じました。そして、やり切った時の達成感も増すと感じました。

そして、歩く時は苦しくてもできるだけ笑顔で歩くことが大切だと感じました。
話かけていただけるきっかけにもなり、自分自身を元気づけるパワーにもなるので、笑顔は非常に大事だと感じました。
38508315_215807459277788_1389689887560564736_n

普段はできないような体験をすることができ、普段関わることがないような方とお話しすることもできたので、非常に貴重な経験となりました。普段は生活していて狭い世界しか見ることができていませんでしたが、広く目を向け、広く考えることがこれから必要だと感じています。多くの経験と、それによる学びを整理すること、そして自分自身を知ることがこれから必要だと思いました。
i

 

Good job プロジェクト2018決起会!

「日本の未来の”はたらく力”を増やす」を合言葉に、多様なメンバーで創りあげるGood job プロジェクト。
今年も、「日光街道まるっと学び舎プロジェクト」「グリーンフェス@春日部」の開催が決まり、Good job プロジェクトが動き出しました。

この日は、昨年参画してくれた学生メンバーが久々に集まり、先輩たちも加わって「2018決起会」。
38735623_493534251118601_5082236635307835392_n

いつもお世話になっている御徒町の店「大ちゃん」にお心遣いをいただき、豪華なお刺身の数々をおいしくいただきながら、学生メンバーとも「もうお酒飲めるようになったんだねー」などと賑やかに語らいました。
39203675_281763542602802_7324281165219627008_n

まだ出会ってから一年が経っていない彼らとの縁。
日光街道やグリーンフェス、その後の新年会などの場づくりを共にしたことで、もう何年も一緒に活動してきたかのような感覚にもなります。

この数ヵ月間のいろいろなできごと・変化を話すそのひと言ひと言に力強い成長の足跡も感じられ、頼もしくうれしいひとときでした。
日光街道まるっと学び舎プロジェクト、今年も始まります。
39293466_273392950057842_1185397405894311936_n

 

勤労感謝イベント「日光街道まるっと学び舎プロジェクト2018」が始動!

11月の本番に向けて、運営メンバーによる「下見」がスタートしました。
日光街道143キロの全行程+αを、歩き・電車・車などなどで巡り、日光街道沿いの地域の価値を体感するプロセスです。
a

 

初回は、日光街道の起点・日本橋から。真夏の日差しを浴びながらゆっくりと歩き進みました。

日本橋→十思公園:吉田松陰ゆかりの場を散策していると、地元の方から声をかけられしばしお話
b
→浅草橋 →浅草でひとやすみ
c
→秋葉神社で安全を祈っておまいり
d
→本郷へ一直線 →本郷追分で日光御成道へ。ちょうど中山道との分岐点にある中華そば屋さんのシンプルラーメンのおいしかったこと!大汗をかきながらいただきました。
e

→駒込でシューマイ三昧(昨年の初日”将軍コース”にも特別に組み込まれたお店)
f
→王子:渋沢栄一史料館で学びの時間。観るたびに新たな気づきをいただく場です
g
→王子神社・槍祭で”王子田楽”を鑑賞
h

→Goal!駅前「半平」でカンパイ
i
このようにふりかえると「食べ歩きツアーですか??」という声も聴こえてきそうな一日でしたが、まずは場づくりに携わる私たちが日光街道のことを知り、好奇心をもって街道沿いの地域との接点を増やしていくことが大切なのです。
そして、それらの接点は、本番で歩き進む参加者の皆さんのおかげで、新たな”ご縁”へとつながり、その後の活動の支えとして深めることができます。

今年で10回目を迎えるこのイベント。
土地に刻まれた”はたらく”の足跡に触れ、未来の”はたらくかたち”を描く五日間です。
今年も多くの皆さまのご参加お待ちしています。
(11月3日・4日・23日・30日・12月1日)

 

「子供の町チャリティフェスティバル」が7月8日に行われます

春日部ふれあいキューブにて、「子供の町チャリティフェスティバル」が行われます。

このイベントは、「もっと知ろう 児童養護施設」をテーマに埼玉県オレンジリボンキャンペーンの一環として開催されるものです。
そして、69年前に設立された児童養護施設・子供の町(春日部市西親野井)を地域のみんなで応援しよう!ということで、市内のさまざまな団体・企業・店が集まり、”聴く・見る・遊ぶ・買う・食べる”とたくさんの楽しみが詰まった場を創りあげています。
0708

私たちJESも、ご縁あってお声がけいただき、運営に参画させていただいています。
当日は、「遊ぶ」エリアを担当。

●はたらく体験ラボ
:こどもたちのお仕事体験@ふれあいキューブ。今回は、「八百屋」「本屋」「おもちゃ屋」がオープン!
有機無農薬のお野菜販売や、絵本販売、そしてガチャガチャも!
にぎやかにおもてなし致します(^^♪
●あそび場
:当たればお菓子すくいができる「射的」、リアル「ミッケ」、折り紙など体験など、てづくり遊びコーナー

学生メンバーと共に、「はたらくとあそぶ」が融合した楽しい一日を創りあげたいと思います。
「子供の町チャリティフェスティバル」、皆さまのお越しをお待ちしています!
0708②

 

埼玉学園大学の皆さんがフィールドワークで浅草へ

いつもお世話になっている埼玉学園大学の柴田仁夫先生のゼミの皆さんが、ゼミ活動の一環で浅草へフィールドワークに来てくださいました。
33356329_1676299245793425_1674223619720347648_n
日頃、柴田先生のもとで経営やマーケティングについて学んでいる皆さん。
浅草、そして私たちの拠点である合羽橋道具街も含めた台東区は、下町風情や昔からの文化・慣習を残しつつ、外国人観光客の増加に伴って新しい動きも芽生えており、なかなか見ごたえのある商いエリアです。
そして何より、「はたらく」と「暮らし」が密接に重なり合う地域だからこそ、人と人のつながりや、仕事への誇り・気概があふれる地域でもあります。
今回の皆さんにもぜひそういった”下町らしさ”ある地域性や歴史・文化が折り重なったはたらくカタチを感じてもらえれば、と考えながら、チームに分かれて浅草~合羽橋をめぐりました。
saitamagakuen2
saitamagakuen4

 

合羽橋に到着してからは、JESの母体・有限会社人事・労務のメンバーもまじえて、説明&質問タイム。
”組織のワクワクをコンサルティングする”をコンセプトに、”未来のはたらく力を増やす”ために日々の人事・組織開発コンサルティングに取り組む有限会社人事・労務では、修己治人の精神で、自分たち自身が多様で創造的なはたらくカタチを実践しよう、ということで、個々のキャリアや働き方がさまざまです。
働く時間帯や形態もさまざまですし、組織に属しながらも自身でコミュニティを運営したり、有限会社人事・労務そのものも”コミュニティ経営”を実践しています。
そして、顧問として関わる中小企業の中にも、同様にダイバーシティやコミュニティ経営を推し進め、地域のつながりの基点として存在している会社が多くあります。
今回は数名のメンバーから、そういった自分たちのはたらくカタチやはたらく価値観について話をしてもらいました。
saitamagakuen5

「こういう中小企業があるんだ」「こういう働き方ができる時代になっているんだ」ということを学生の皆さんに少しでも感じていただき、将来のキャリアの選択肢の広がりにつながればと思います。
saitamagakuen1
フィールドワークの最後は、浅草でのお食事。
柴田先生のゼミは、一年生から四年生までが揃って学びの場を持っているので、このような機会から、「先輩・後輩の関わりかた」「食事の場でのふるまいかた」「授業中の話だけでは知れない多様な情報」など、社会人として生きて行くために大切な”知恵”を学ぶことができます。
saitamagakuen3

これってすごいこと!

学年を越えて、未来に向けた話をにぎやかに語り合う学生の皆さんの姿をみながら、とても頼もしくまぶしい気持ちで、会を終えることができました。
saitamagakuen

 

私たちも学びの多い一日となりました。
埼玉学園大学・柴田ゼミの皆さん、柴田先生、ありがとうございました。