Good job プロジェクト

Vol.1 場の源にあるおもいが人を介して地域をめぐる-洞春寺・深野住職のお話から

先日、地域を舞台に未来の”はたらく力”を増やす <2022 春のてらこや>を開催しました。

会場は、いいオフィス上野。台東区に本社を構えるWEB制作会社LIGさんが手がけるシェアスペースです。2年ぶりのリアル開催となりましたが、オンライン参加の方々も含め50名を越える皆さまと春の晴れやかな時間を共にすることができました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

第一部は、洞春寺・深野住職にお話をしていただきました。

わたしが山口県にある洞春寺さんの存在を知ったのは、お寺のTwitterがきっかけでした。その後、戌年のお正月の新聞で、お寺の住職犬・マルさんが取り上げられている記事を読み、一方的なおもいでFacebookを申請。ご縁は不思議なもので、その翌月に山口へ立ち寄る機会が生まれ、初めて洞春寺さんを訪問させていただいたのでした。

その時深野住職からは、お寺がもつ歴史やさまざまな由緒あるものをご説明いただくと共に、深野住職が理事長を務める併設の児童養護施設における考えもお伺いし、以来、気持ちは(勝手に)応援団としてご縁を深めさせていただき、今回のお声がけとなりました。

基調講演では、深野住職が洞春寺にいらしてからの歩みとこころみの数々、そしてそこから生じた変化などをスライドと共にお伝えいただきました。

深野住職曰く、お寺の住職になるにあたり、”先ず3年は庭木をいじるな”という口伝があると言います。最初はまず、それまでの型を踏襲し、徐々になじんで周りとの関係性が生まれてきたら、変えるべきところを変えて行けば良い、という教えです。

この口伝に沿って行動を起こしていった深野住職のお話は、まさにコミュニティ経営のあり方を体現したものであると感じました。

お寺という場を担う中での身近なところで、ターミナルケアの問題や医療・介護の問題に関わる形になり、生と死と向き合う場所だからこそ観える視野において課題意識が深まり、地域からの関心の高まりや周りとの関係性の構築と共に”動かざるを得ないおもい”が止まなくなる。

そこで、客観性を保てるお隣の施設を基点におもいを形にしてこころみを興しているうちに、地域コミュニティが育まれていく。

その循環の中に、施設の職員さんたちが混ざり合って、組織の変容も促されていく。

そしてその循環の輪が、自然と地域全体に広がっていく。

そのような絵が、深野住職のお話を伺いながら、浮かび上がってきました。

洞春寺さんは、山口のまちから地続きでお寺やお隣の施設が存在しており、ナカとソトとの境目がゆるやかです。

そして、マル住職やヤギのような動物たちがソトとナカをつなげる媒介役になり、落語会などの多様な場がつくられることによって、ソトから人が往来し、深野住職やおばさま・陶芸家などそこで暮らしている人達との豊かな交流が生まれています。

このありようが、わたしたちが思い描くコミュニティ型組織・コミュニティ経営のあり方と非常に重なるなと感じています。

コミュニティ経営とは、事業と活動の両面をまわしながらソーシャルキャピタルを豊かに生み出す組織体をさします(弊社新刊『コミュニティ経営のすすめ』より)。事業も活動も、つい「いかに価値を生み出すか」「いかに価値を表現していくか」という目に見えるところに意識が向きがちですが、表舞台では見えない、まさに土壌において、カチコチなものをどれだけ耕し、良いコンディションを保つためにどんな働きを作用させるのか、といったところに力点を置いて日々取り組んでいくことが大事なんじゃないか、と思うのです。

つながりの基点となる存在が硬直した状態だと、周りも硬直し、ひずみや割れ目が生じがちです。しかし、洞春寺さんやそこにいらっしゃる深野住職の姿を拝見すると、起きる物事との向き合い方がまさに自然(じねん)で、その姿があるからこそ、地域の居場所としてのお寺から多層的なつながりが生まれているのだろうと感じました。

そして、わたしが山口に行った時に感じた居心地の良さや愛着心は、洞春寺という源にあるおもいと、その継承を担う深野住職のおもいが水脈となって地域社会を巡っていくなかで起こるエネルギーのここちよさ、とも言えるのではないかと思います。

これは、日光街道を歩く中でも感じることと同様かもしれません。

まちには、お寺やお店のような基点となる存在があり、川辺や大木など自然物も、基点たる存在になります。それらの存在を行き来する人の流れができて、みちがつくられる。みちの往来がなされると、情報や価値が行き交い、それらが集まって新たな場やコミュニティが生まれる。

日光街道を歩くたびに、土地に刻まれた歴史の上にそのようなコミュニティが多層的に重なり、往来するヒトにとって居心地が良く愛着あるまちが形成されていると感じるのですが、今回の深野住職のお話を聴きながら、山口のまちにも同様の通じるものを感じたのでした。


Vol.2へ続く >> 「新しい自分に還る道」-未来のはたらくを考えるフューチャーセンターとして


◎「あおぞら図書館」について◎

こちらのURLをクリックいただくか、https://miro.com/app/board/uXjVOZlr1Oc=/?invite_link_id=871573752361

下記QRコードを読み込んでいただくと、Webサイト(miro)が開きます。

オンライン上の空き地にスペースを創っていく感覚で「図書館」や遊び場を設け、お互いに、おすすめの本を紹介したり感想を共有したりする場です。

「はたらくワクワクの根っこを育む」場として、おとなもこどもも匿名で立ち寄れる共有地にしていければと考えておりますので、ぜひお時間ある時にご覧いただければと思います。

2022-03-05 | Posted in Good job プロジェクトNo Comments » 

 

地域を舞台に未来の”はたらく力”を増やす <2022 春のてらこや>

2018年戌年のお正月、新聞に「住職犬」の記事が掲載されました。
洞春寺住職・深野宗泉さんと共に修行の時代を過ごして育ったという紀州犬・マルの存在。そして、”リア住(リアルな人間の住職)”とマル住職から広がる地域の輪。「山口にすごいお寺がある」、そんなワクワクを胸に興味深く訪れてみると、そこには、地域のつながりの基点としてコミュニティ経営を推し進める組織の姿がありました。

洞春寺は、450年の歴史をもつ由緒あるお寺です。毛利元就の菩提寺であり、洞春寺山門や洞春寺観音堂など文化的資産を有し、日本各地から多くの方たちが訪れる場所となっていますが、同時に、多様な人・団体と連携し、落語会や哲学勉強会など集いの機会・学びの機会を創り出し、併設で児童養護施設・山口育児園を運営するなど、地域になくてはならない存在として、つながり豊かな地域の土壌を育んでいます。

わたしたちは、コミュニティとは、「一人ひとりが主体的・自律的に動き、お互いの人間性(個性や考えかたなど)を尊重しながら働いたり学んだりできる状態を指し、自分らしくいられる(自己肯定感を感じエネルギーに満ちている)場所として機能する組織体」であると定義づけています。そして、これからの組織は、コミュニティとしての役割を果たしながら、地域を舞台に課題解決・価値創造を推し進めることで、持続的な経営を実践できると考えています。

今回の「春のてらこや」では、そのようなコミュニティ経営をまさに体現している洞春寺・深野住職にお越しいただき、具体的な取り組みについてお話を伺いながら、これからの時代の組織のあり方・コミュニティ経営によって目指す地域の姿について、皆さんと考えていきたいと思います。

<JES春のてらこや2022 概要>  

「コミュニティの基点 洞春寺が取り組む未来志向の地域づくり・組織づくり」

●日時:令和4年3月19日(土)15時~17時(14:45よりZoom受付開始)

●タイムスケジュール
・オープニング・ごあいさつ
・基調講演:深野宗泉さん
・トークセッション+質疑応答
・おわりに

●会場(会場参加の方)
上野 by LIG(いいオフィス)
住所:台東区小島2-20-11 LIGビル 詳しくは>>

※オフライン・オンラインの併用セミナーとなっております。
※ZoomのURLは事前にお送りいたします。
※このイベントは、当協会の新年会(春のてらこや)として開催致します。恐れ入りますが、会の中で、2021年度活動報告や2022年度活動方針にまつわるお話の時間を設けさせていただきますので、予めご了承くださいませ。

<ゲストプロフィール>

深野 宗泉 氏(山口 洞春寺 住職)

和歌山県生まれ。花園大学文学部仏教学科を卒業。京都南禅寺にて修行の後、毛利元就の菩提寺・洞春寺副住職を経て、2014年より住職に就任。また児童養護施設・山口育児院の理事長も兼務。

<参加費について>

◆参加チケット:2,000円(税込み)
◆ドネーションチケット:2,500円(税込み)

※ドネーションチケットとしてのご支援は、当協会Good Job アクション「子どもたちの”はたらく”体験・はたラボ」運営に充てさせていただきます。

<Good Job アクション!>
https://hataraku.jinji-es.com/goodjob/action.html

※今回の模様は録画を撮り、後日「TERAKOYA オンライン」にて録画動画を公開する予定です。
TERAKOYA オンライン▼

<お申込み>

お申込みいただきましたメールアドレスにお支払いとZOOMのURL等、詳細のご案内をいたします。

    参加日

    2022年3月19日(土)

    参加区分

    会社名

    お名前 (必須)

    フリガナ (必須)

    メールアドレス (必須)

    郵便番号 (必須)

    住所 (必須)

    お電話番号 (必須)

    備考

    2022-02-01 | Posted in Good job プロジェクトNo Comments » 

     

    11/20 オンラインセミナー「ありがとうを運ぶお金の話」

    日本社会ではちょっとタブー視されがちな「お金」の話。親戚にお年玉をもらったり、おつかいに行ったり、小さな頃からお金に触れる機会はあるものの、家庭でも学校でも何となく「お金のことは、大人が考えて決める」という前提で、子供がお金について学ぶ機会はなかなかありません。ところが、社会に出た途端、初めての一人暮らし、入社した会社での初任給、奨学金の返済、クレジットカードでの買い物、家族の入院…などなど、急に「お金の使いかた」について考え判断することを迫られる場面が増えてくると言えます。
    今の世の中は、たくさんのモノやサービスであふれています。電子マネーや仮想通貨など、より多様なお金の種類に触れられるようにもなってきました。お金では手に入らない、目に見えない”つながり”や自然の豊かさ、といった存在の価値を真に理解することなく、目に見える「お金」のことを考え判断するようになってしまうと、「お金があれば何でも手に入る」「お金がないと苦労する」といった短絡的な思考に陥りがちです。
    お金の価値・意味は、お金では手に入らないものの価値・意味をも知るからこそ、真に理解できることでもあります。そして、お金を手に入れることが目的ではなく、幸せに生きる・真に豊かな生き方を実現するために手段としてお金が存在するのだ、ということも理解する必要があります。
    お金について学ぶことは、暮らしや”はたらく”について考え自らの生き方を主体的に描いていくことでもあるのです。
    「未来の働くちからを増やす」をテーマに開催する「太陽のもとのてらこや」最終日は、次世代の子どもたちへ向けた新刊『新しいおかねの教科書』を出版された新井和宏さんにお話を伺いながら、暮らしとはたらくの”これから”について、みなさんと考えていきたいと思います。

    <セミナー概要>  

    ●日時:令和3年11月20日(土)15:15~17:00
    ●オンライン開催
    ●プログラム
    ・開会あいさつ
    ・新井和宏氏 基調講演「ありがとうを運ぶお金の話」
    ・質疑応答/閉会あいさつ
    ●受講料:3,500円
    *本オンラインセミナーは、ドネーションチケットの形をとらせていただいております。皆さまの参加費の一部は、日光街道沿いの地域の子どもたちのはたらくワクワクを育むお仕事体験「はたラボ」の運営費および学生のセミナー受講代に充てさせていただきます。

    <Good Job アクション!>
    https://hataraku.jinji-es.com/goodjob/action.html

    ◎本セミナーは、「日光街道 太陽のもとのてらこや」のプログラムの一環として開催するものです。当イベント初日(11月3日(祝))にご参加いただく方は会場にて聴講いただけます。
    https://hataraku.jinji-es.com/nikkou.html

    「未来の新しい”はたらく力”を増やす」というテーマのもと日光街道を舞台に開催する「日光街道 太陽のもとのてらこや」では、フィールドワークをまじえながら五日間に分けて日光街道147キロを歩き進みます(各日参加可)。
    プログラムを通して目指すのは、”境を越えてつながりから価値を生み出す”働くかたちを学ぶこと。日光街道沿いの各地域で暮らす、「越境するはたらき方の実践者」「つながりの基点として地域を動かすコミュニティリーダー」「次世代の子どもたちへバトンをつなぐ立役者」「未来思考のはたらき方を自ら実践するロールモデル」に触れながら、自分たちの未来像を描くヒントを見つけ出す経験学習の場です。

    日光街道は、未来を見据え国の礎を築いた徳川家康公を始め、農家出身で農業に従事しつつも武士としてさまざまな地域興しを担った二宮尊徳氏、外国人というよそ者の視点から当時の日本の姿を客観的に世界に広めたイザベル・バード氏など、多くの偉人が足跡を残した道です。
    俳人松尾芭蕉の紀行作品「奥の細道」にも多く取り上げられ、日本人から愛されてきたこの地域にある、日本の旧くから続く「はたらく」に、これからのはたらくカタチのヒントがあるのではないかと思います。

     

    11/3 オンラインセミナー「たくましく生きよ~雄勝中の挑戦から学ぶ」

    書籍『たくましく生きよ』は、佐藤淳一さんが校長時代の震災という出来事における雄勝中での取り組みについて纏められたものです。
    「生徒のために何でもやろう」と自ら指揮をとり、かねてからの多様な人脈を通じて多様な支援が広がっていったこと。そして、津波によって何もなくなってしまった子どもたちにこそキャリア教育が必要と考え、「志教育」という柱のもと”修学旅行先で職場体験を行なう”という新たなこころみを実施したこと。
    創造的な思考とリーダーシップによるこころみが形になり、生徒たちの心に届いていった様子が綴られています。
    私たちも日頃さまざまな企業のESを軸とした組織づくりに携わりながら強く感じていることですが、淳一先生のお話をお伺いしていると、まさに「変革には大きなパワーがいる」ということを実感します。
    淳一先生のような先生のもとで育てられた生徒たちがいずれ社会に出た時に、希望と誇りをもって働き続けられる”はたらく場”を増やしていけるよう、わたしたちが「かっこよく働くおとな」として何ができるのか?皆さんと考えていきたいと思います。

    <セミナー概要>  

    ●日時:令和3年11月3日(水)10:30~12:15
    ●オンライン開催
    ●プログラム
    ・開会あいさつ
    ・第一部:佐藤淳一氏 基調講演
    ・第二部:トークセッション
    ・閉会あいさつ
    ●受講料:2,000円
    *本オンラインセミナーは、ドネーションチケットの形をとらせていただいております。皆さまの参加費の一部は、日光街道沿いの地域の子どもたちのはたらくワクワクを育むお仕事体験「はたラボ」の運営費および学生のセミナー受講代に充てさせていただきます。

    <Good Job アクション!>
    https://hataraku.jinji-es.com/goodjob/action.html


    ◎本セミナーは、「日光街道 太陽のもとのてらこや」のプログラムの一環として開催するものです。当イベント初日(11月3日(祝))にご参加いただく方は会場にて聴講いただけます。
    https://hataraku.jinji-es.com/nikkou.html

    「未来の新しい”はたらく力”を増やす」というテーマのもと日光街道を舞台に開催する「日光街道 太陽のもとのてらこや」では、フィールドワークをまじえながら五日間に分けて日光街道147キロを歩き進みます(各日参加可)。
    プログラムを通して目指すのは、”境を越えてつながりから価値を生み出す”働くかたちを学ぶこと。日光街道沿いの各地域で暮らす、「越境するはたらき方の実践者」「つながりの基点として地域を動かすコミュニティリーダー」「次世代の子どもたちへバトンをつなぐ立役者」「未来思考のはたらき方を自ら実践するロールモデル」に触れながら、自分たちの未来像を描くヒントを見つけ出す経験学習の場です。
    日光街道は、未来を見据え国の礎を築いた徳川家康公を始め、農家出身で農業に従事しつつも武士としてさまざまな地域興しを担った二宮尊徳氏、外国人というよそ者の視点から当時の日本の姿を客観的に世界に広めたイザベル・バード氏など、多くの偉人が足跡を残した道です。
    俳人松尾芭蕉の紀行作品「奥の細道」にも多く取り上げられ、日本人から愛されてきたこの地域にある、日本の旧くから続く「はたらく」に、これからのはたらくカタチのヒントがあるのではないかと思います。

    2021-09-30 | Posted in Good job プロジェクトNo Comments » 

     

    2020 Good Job プロジェクト 始動 ~ 日光東照宮へ

    毎年Good Job プロジェクトでお世話になっている日光東照宮へ、ご挨拶に行きました。

    雨模様の日光。
    駅を出ると、もやがかかった緑の山々がとても神秘的な景色を示していました。

    東武日光駅から乗り込んだタクシーの運転手さんが、かつて東照宮の神馬のお世話をしていたとのことで、ニュージーランド政府から贈られた時の話や普段の馬の様子などを聴きながら、あっという間に社務所へ到着。

    そして通していただいた部屋に、まさに神馬の写真と蹄鉄が飾られていて、偶然というか何というか、こういうご縁が重なる日光街道がやっぱり好きだなあと、しみじみ思ったのでした。

    禰宜の湯澤さんには、わたしたちが今考えている今年度の動きをお話させていただきました。
    そして湯澤さんからも、
    -戦争のほとんどない260余年という時代を築いた徳川家康を祀る東照宮を、”平和の象徴”としてさまざまな国・地域の方たちに知ってほしい。
    -いずれまた多くの人が往来できる段階になったら、山の中の聖地という特別な場所にある東照宮を訪れ、自然の豊かさも感じてほしい。
    このようなご自身が思い描く東照宮のこれからのあり方をお伝えいただきました。

    江戸から見てちょうど東照宮陽明門の真上には北極星が輝いていると言われています。
    今わたしたちの社会はさまざまな不安が渦巻く状態ともなっていますが、ちょっと目線を上げて共に道を歩みながら、未来思考で”はたらく”を考える-、そんなGood Job プロジェクトを今年も展開していきたいと思いました。

    幻想的な神橋と大谷川を眺めながら、駅へ向かう道すがら、いつもお世話になっているお店にもご挨拶で立ち寄りました。

    日光の中心的な存在とも言える和菓子屋「湯沢屋」さんでは、七代目・高村代表とお話をさせていただきました。
    1804年に創業し、200年以上も日光のまちと共に発展してきた湯沢屋さん。
    今年の新型コロナの影響は、観光地・日光にも少なからず影を落としていますが、長い歴史をもつ湯沢屋さんの視点は未来を向いており、その姿勢に「継続は力なり」という言葉の意味を改めて実感しました。

    今年、Good Job プロジェクト「日光街道まるっと学び舎プロジェクト」は、少し形を変えオンラインもおりまぜながら、勤労感謝の日がある11月を中心に開催予定です。
    街道を進み、地域をめぐりながら、体感で学ぶ経験学習プログラムとして、多くの方々のご参加をお待ちしております。

     

     

    合羽橋・浅草を舞台に「ローカルヒーローインタビュー」

    毎年Good Job プロジェクトに参画いただいている埼玉学園大学のゼミの皆さんが、商店街調査の一環で台東区に来てくださいました。

    ”ローカルではたらきローカルで暮らす”人たちが多く存在する下町。
    東京にもまだまだたくさんの下町がありますが、その一つであるここ合羽橋・浅草をめぐりながら、地域のつながりの基点としてはたらいている「ローカルヒーロー」の存在を知ってもらおう、ということで、インタビュー形式のフィールドワークを行ないました。

    まずは全員そろってインタビューワークの段取りを共有した後に、「ハピネス5」を使って、個々の”マインドの状態”を投稿し合いました。
    このハピネス5は、日頃、中小企業の組織の状態を見える化するツールとして導入しているものですが、「今の時代もはやスマホで気軽にお互いのことや組織の見えづらいところまで知り合うことができ、そのようなデジタルを活用してより良い職場づくりや働き方を創り出すことができる」ということを学生の皆さんにも体感していただくために、今回使ってみました。

    初めて触れるツールにも関わらず操作の習得は早く、お天気マークで心身の状態を表す”マインドチェック”はもちろん、感謝の気持ちを言語化する”ありがとうカード”を渡し合うところまで、この一日の中でサッと使いこなしていました。
    もしかすると、お互いの気持ちを伝えあうのは嫌だなあという声も聞こえてくるかと考えていましたが、「例えば自分に嫌なことがあって元気がない日があったとしても、他に元気がない人がいたらその人と共有して、少しかもしれないけど元気が出ると思った」「目に見えないものを見えるようにするのは、より良い人間関係を築くためにとても重要なことだと思った」といった気づきもあったようで、柔軟な思考で吸収する力はさすがだなと感じました。

    チームに分かれてのまち歩きは、日頃、母体の㈲人事・労務のメンバーがお世話になっていたり、田心マルシェ でご縁をいただいている各所にご協力をいただきました。

    この合羽橋界隈の住民の心のよりどころ・秋葉神社さん。

    田心マルシェ開催当初からお世話になっているmaru浅草さん。

    軒先マルシェを開催させていただいている、気ままなキッチンさん。

    食べ物・飲み物など毎日お世話になっている、コスモス藤村屋さん。

    そして新たに、マルシェポスターを掲示いただいたご縁で、まちの自転車屋さん・KAISE CYCLE
    さん。
    更に、工房にいる”社員犬”がつなげてくれた、浅草の老舗・犬印鞄製作所さん。

    皆さんそれぞれが、地域に根差したはたらき方を実践している方たちです。

     

    今回は、4つの質問を予め用意して、チームごとにそれぞれが問いを投げかけさせていただきました。
    その中で共通して出てきたのが、”地域の中での横のつながり”の大切さ。そして、”あいさつ”が大事、ということも口をそろえておっしゃっていました。

    高齢化が進む一方で外国人観光客が急増し、古い家屋が新しいマンションへと移り変わり、まちの様相が変化しているこのエリア。

    暮らしとはたらくが融合した地域のつながりの基点として、新しい価値を生み出しているそれぞれの皆さんの視点を伺いながら、学生の皆さんも、「感謝」「つながり」「外国人」「高齢者」「ファミリー世代」「幸せ」といったキーワードを拾い上げ、浅草・合羽橋エリアで生み出す新事業のアイディアを描き出していました。

    私たちの身近には、暮らしとはたらくが融合した生き様を軸に、地域を舞台に新しい価値を生み出している”ローカルヒーロー”が数多く存在します。
    自宅と職場、自宅と学校の往復の中でも、少し角度を変えて地域を眺めてみると、そのようなローカルヒーローがいるからこそ動き出した活動やイベントが、私たちの暮らしをいろどり豊かにしてくれているものです。

    社会に出る前の”はたらく土壌づくり”の時期に、そんなローカルヒーローに目を向け、イノベーション思考や行動・実践力、越境の発想などをどんどん吸収していっていただきたいと思います。

    ローカルヒーローインタビューワーク終了後は、皆でにぎやかに懇親会。
    ちょうど同じ日にmaru浅草さんの軒先でマルシェを開催していたメンバーも加わり、学生も社会人も織り交ざったいろどり豊かな食事の時間が過ぎて行きました

    柴田ゼミの皆さん、ありがとうございました。

    私たちも、地域のつながりを掘り起こし、たくさんの学びをいただくことができました。

     

    笑顔が連鎖してエネルギーが生まれる―2018年度から2019年度へのバトン

    私たちJESは、社会保険労務士・キャリアコンサルタントなど多様な専門分野をもったメンバーと学生メンバーによって活動を運営しています。

    日頃は離れたところで仕事・活動・勉強をしていますが、新しい”はたらくかたち”を描く「Good Job プロジェクト」においては、皆同じコミュニティのメンバー。
    それぞれのフィールドを活かして、グリーンフェスや日光街道まるっと学び舎プロジェクトなどの”場づくり”に取り組んでいます。

    2018年は、そんなコミュニティとしての「はたらく笑顔の連鎖」を実感する一年でした。

    グリーンフェスや日光街道まるっと学び舎プロジェクトの運営に参画している大学生メンバーの姿が、高校生ボランティアのみんなの目にまぶしく映る。



    そのような”カッコよくはたらく”先輩たちの存在が、中学生の背中を押して、新たな自分の一面を引き出す。


    そして、地域を舞台にした多様な笑顔の連鎖が、子どもたちの新たな一歩を後押しする。

    私たちおとなを前に引っ張るのは、これらの笑顔とたくさんの小さな一歩。

    彼らにとって「意味あるおとな」で在るかどうか、多様なメンバーと共にはたらき、時にふりかえりながら、未来の”はたらくかたち”を創っていきたいと思います。

     

    2019新年会を開催―「未来の新しい”はたらくはたち”を描く」を合言葉に

    ES(Employee Satisfaction 人間性尊重)を大切に経営する地域企業や創造的なはたらき方を実践する皆さんと共に活動を推し進めた2018年を振り返り、未来の新しい”はたらく”を考える場「新年会」を開催しました。

    今年は、第一部で「新春セミナー」として学びの時間を設けました。
    https://blog.goo.ne.jp/jinji-roumu/e/9a6b412f2c6f6a3ce7fc8db8d53d1dc0

    ゲストは、井上広法さん。
    毎年日光街道まるっと学び舎プロジェクトでお世話になっている栃木のY’s tea 根本社長のご紹介でご縁をいただいた、宇都宮にある光琳寺のお坊さんで、著書『幸せに満たされる練習』では”幸せになる五つのステップ”を提唱し、TV番組「ぶっちゃけ寺」には企画から携わるなど、「仏教と心理学の両面から現代人が幸せに生きるヒント」を伝える活動をしている方です。
    今回のセミナーでは、”しあわせ”という概念や”自己肯定感”など、これからの”はたらくかたち”を考える上でキーワードとなるであろうテーマを取り上げ、お話いただきました。

    そして、オリジナル紅茶「IRODORI」のお披露目。
    これは、私たちJESの母体の有限会社人事・労務の創業20周年、そしてJES立ち上げ10周年を記念して、コミュニティのメンバー皆で対話を重ね、Y’s tea 根本社長にブレンドしていただいて完成したものです。
    紅茶の香りが広がる中で、井上副住職には”紅茶瞑想”を行なっていただき、まさにマインドフルな空気に満たされた学び深いひとときとなりました。

    そして第二部は、にぎやかにお食事の部がスタート。
    学生メンバーによる進行のもと、日頃ご縁をいただいている方々と共に、一年の活動をふりかえりました。


    私たちのビジョン「はたらく力増量計画」を推し進める上では、企業が「ESを柱とした組織づくり」でコミュニティ経営(つながり・共感を大切にする経営)を実践していくこと、そして個人が「多様で創造的なはたらき方」を実践していくことが、大切な基軸となります。それによって、働きづらさを抱えた人材が働きやすくなったり、地域から求められる企業として持続的に成長し続けることができるようになるからです。

    今年も、そのようなESマインド・ES経営を実践している方々に「はたらく力増量計画」推進の証としてES推進賞をお渡しさせていただきました。

    テーブルには、軽トラ社労士・小池さんお手製のガトーショコラや、キャリコン瀬戸山農園長による縄文ファームの野菜も使ったビュッフェ料理、更には山口の洞春寺・深野住職からお送りいただいた児童養護施設の子どもたちが大切に育てたお米を使ったという日本酒「日下無双」も並び、まさにいろどり豊かな食卓に。

    この新年会の翌日は、我らがリーダー・Good Job プロジェクト実行委員長の村田さんのお誕生日。
    子どもたちのお仕事体験でもお世話になった春日部の「お菓子の家 スワン」さんのケーキで皆でお祝いし、にぎやかに会を終えました。

    ご参加いただいた皆さん、そして日頃お力をいただいている皆さん、ありがとうございました。
    2019年もどうぞよろしくお願い致します。

     

    「幸福度の高い職場のあり方」について考える

    2月27日に開催するセミナー「心を整えしなやかさを高める職場の習慣のつくり方」でお話をいただく、井上広法さん(光琳寺副住職)と打ち合わせ。
    大変お忙しいスケジュールの中、東京駅でお会いする時間をいただきました。

    日光街道まるっと学び舎プロジェクトの四日目の行程(石橋~大沢)で宇都宮の光琳寺に立ち寄り、マインドフルネスとは?というお話をいただいたのが、約二か月前です。

    その時に教えていただいた「心のノイズを消す」ということが果たして持続できているかというと何とも自信がないですが、その感覚を知ったことで、意識しないとノイズだらけになってしまう習性を客観視できたことは、とても大きな学びでした。

    27日のセミナーでは、このマインドフルネスについて、「幸福度」という観点からお話をいただきます。

    いま、ビジネスの世界では働き方改革の流れもあり、「いかに生産性を上げるか」という目的のもとで、集中力を高めパフォーマンスを支えるマインドフルネストレーニングが注目を集めているとも言えます。
    しかし、本来、Googleをはじめとするさまざまな企業で取り入れられてきたマインドフルネスの概念は、「職場の幸福度を上げる」ことが個々のパフォーマンスにも影響する、という考えに基づくもの。

    今回のセミナーでは、その幸福度Upのために井上副住職が提唱している「五つのステップ」をご紹介いただきながら、日常の中で実践できるマインドフルネストレーニングや心のもちようについて学びます。

    幸福度、というのは、もはや物質的豊かさやお金・名誉などで持続的に高められるものではありません。
    井上副住職は、いまを生きる私たちが幸福度高く(幸せ感をもって)暮らしていくためのキーワードとして「思いやり」や「感謝」という言葉を掲げていますが、そのような感情をもち他者と接する上では、「自己肯定感」の高さが軸となります。

    過去の経験などが影響しているのか、自己否定が強く表向きは自尊心の高さばかりが目立ち、職場のメンバーとうまくコミュニケーションがとれない若手人材。
    あるいは、リーダーとしての信念がないままに昇格し、リーダーシップの発揮のしかたが分からずチームとの関わりに悩む管理職。

    最近の職場でよく見受けられる光景です。

    そこに、「自分の不得意なことや失敗した過去を自己開示できる空気感」や「自分のあり方を見つめなおす内省の時間をもてる習慣」が職場にあれば、個々の変容が促され、自己肯定感を少しずつ高めていくことができますが、なかなかそうもいかないのが現実的な課題です。
    安心・安全な空気感のもとオープンマインドで働ける”心理的安全性”が確保された職場が増えることで、働く個々が、マインドセットを変えたり他者との関わり方を良くしたり、と「仕事を通した成長」を実現できるよう、JESとしてもES経営の実践を更に促していきたいと思っています。
    そして、そのような職場が増えていくことが、将来働きづらさを抱えるかもしれない子供たちの未来の”はたらく”の選択肢を広げることにもつながります。

    2月27日、日頃の活動でご縁をいただいている皆さまと共に学び、これから「はたらく力増量計画」を推し進めていく上での共通言語をつくっていきたいと思います。

     

    縄文文化に学ぶ自律分散のコミュニティ経営

    11月3日、日光街道まるっと学び舎プロジェクトの初日基調講演として開催したセミナー
    当日の模様を『労働新聞』にてご紹介いただきました。

    社長や上司といった階級がないのになぜ縄文のムラは組織として持続していたのか、という問いに対して岡村先生は、「つながりを大切に”共にはたらく”機会をもつ」ことが大事、とおっしゃいます。
    共にはたらきながら、お互いの個性を認め合い受け入れながら、多様性の中からイノベーションを起こしていくこと。
    現代の組織づくりにも通じるたくさんの学びをいただいたセミナーでした。

    セミナーレポートは、こちらをご覧ください。
    ⇒ 縄文文化に学ぶ コミュニティのあり方(岡村道雄先生セミナーレポート)