未分類

ともに働く、ともに生きる、ってどういうこと?自己実現は自分が関わった他者との関わりから見えてくる

皆さん、こんにちは。
日本ES開発協会の山﨑です。

3月20日に新年会として<春のてらこや>オンラインイベントを開催いたしました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

第一部は、オンライン映画上映会として「workers 被災地に起つ」を上映。
競争、効率、自己責任…ではなく、持続可能な社会への仕組みづくりを地域の人とともに模索・実践し続けてきたワーカーズコープ(協同労働の協同組合)による東北被災地での取り組みを22ヶ月間にわたって記録したものです。

労働、出資、経営を三位一体で行う、それだけ聞くと実際にどう動いているの??
と疑問が湧きますが、林業や福祉事業など実際に協同労働の形態で行う組織を見て成り立ち方を理解できました。

皆が経営に直結する数字が読めるわけではない、皆がその仕事に経験値が高いわけでもない、
そんな差がある中でも目指すところが同じであるからこそ、一人ひとりの在り方を大切に共有しながら事業運営されていました。
まさに、立場関係なく「公共は自分たちで作り出す」という自分ごと意識が強い、ということなんだと思います。

第二部は、トークセッション。
日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 理事の玉木信博さんをお招きしました。

労働者協同組合(ワーカーズコープ)とはつまり
働く人や市民が出資して、主体的に経営に参加しながら、
生活と地域に応える仕事を協同でおこす協同労働の協同組合。

もともとは、戦後~90年代まで、国が失業者に対して仕事を出すという失業対策事業があったのですが、その制度がなくなり失業者が生まれていく中で、ただ雇われるのではなく、
自分たちでお金を出し合って、事業経営もしていこうとしたのが、ワーカーズコープの始まりだそうです。

内山節さんの言葉の通り

昔は【暮らしはつくるもの、仕事はつくるもの】
今は【仕事は雇われるもの、暮らしは買うもの】に変わりつつある。

そんな状況で原点に立ち返るような働き方のように感じました。

なぜ今原点に?
仕事がAIに取って代わられていく今だからこそ
仕事をつくる、おこすというワーカーズコープの考え方。
AIからは生まれない、地域・現場の課題をクローズアップして解決する、という発想。
私は、これが仕事の意味を今考え直す理由かなと思います。

会長の矢萩からは、
社労士の視点から、”幸福感はコミュニティからやってくる”という話がありました。
「共助なくして自助はない。」
ワーカーズのように楽しく働く人々の中には「共」があるのではなかろうか。
今、「共」という皆の願いは失われつつある。
その「共」はどのようなものだろうか、を理解するためにシロアリの例が出ました。

―――

シロアリは木を食べています。しかし木を食べて生きていくためにはシロアリの体の中にアメーバが共生して住んでいるのです。

なぜなら木を分解するのはアメーバで、つまりアメーバが死んでしまうとシロアリも死んでしまいます。アメーバは高温に弱く気温が33度を超えると死んでしまうのでその時はシロアリも死んでしまいます。

こうやって、シロアリは体の中に生態系が出来ていて、シロアリはアメーバとともに共生して生きています。

―――

玉木さんも「他者との関係性の中で自己が存在する」と仰っていたのですが、まさにこのシロアリとアメーバの関係性を見ると「共に生きる、共生する」ということの意味が腑に落ちたように感じました。

つまり「共」は“つながり=他者との関係性”があってこそ、ということになりますが私たち人間はこのつながりを普段どのくらい考えられておりますでしょうか。
人間同士は、シロアリのアメーバのように体の中に取り込みあって・・・という共生はイメージしづらいですが私たちの共生とは何だろう?という疑問が湧いたところで、幸福学のお話に移ります。

矢萩は、GDPと生活満足度の関係によると今、お金やモノが幸福感には直結しないことが分かっています。GDPがある一定の基準を超えてしまうとどんなに物質的に豊かになっても幸福感は頭打ちになってしまうのです。と言いました。
また、人生の幸せには長続きする幸せと長続きしない幸せがあり、長続きする幸せは、共感資本、公益資本、社会関係資本のような私欲とは異なる関係性に基づいたものが多いと言います。
GDPで測っていたのは長続きしない幸せということです。

また慶応大学の前野先生が提唱した
幸せの4つの因子、についても皆で考えました。

第一因子 やってみよう(自己実現と成長の因子)→自分への愛
第二因子 ありがとう(つながりと感謝との因子)→みんなへの愛
第三因子 なんとかなる(前向きと楽観の因子)→自分への愛
第四因子 あなたらしく(独立とマイペースの因子)→自分への愛

幸せになるためには、自分を愛することと映画でも出たように皆を愛すること
その二軸が必要になってくるようです。

玉木さんはこの幸せ因子に対して、これは全て孤独だと感じることができない、全て他者との関係から生まれるものだね、と仰っていました。

だからこそ、私たちは生きていくために幸せになるために共同の場、コミュニティが大切なのですね。

最後に私が今回感じたことになりますが、
今の若い社会人、社会に出る前の学生は
・働くのが怖い
・働くから喜びが感じない 
そう思っている人が多いのかもしれません。

一方、映画にもあったようなワーカーズの方々は、
しっかり働く喜びや幸福感を感じているように見えました。
この差がコミュニティの存在なのではないでしょうか。

今、共(コミュニティ)の存在がなくなってきていることが、幸福感が下がっている要因なのかもしれないのです。

国や自治体などの公の場、と自分ごとの間には共がある。
その「共」というのは自分が属している会社だったり、地域コミュニティだったり、学校だったり課外活動の団体またはボランティア団体だったりするかもしれませんが、公とはまた別の自分ひとりではない場所、皆で同じ想い、願いを叶えたいと思っている場所、この場所の存在が一人ひとりの個人の力を強くし、幸福感を感じられる場所なのです。

今回のワーカーズコープをテーマにした<春のてらこや>は、昔より人と人のコミュニティ内の繋がりが希薄になっている今に警報を鳴らしてくれたように私は感じました。
私たちにとっての「共生」とは、同じ願いや想いを持つ人々が様々な形で関わり合いながら取り組みを行い、その中でぶつかったり協力したり、話し合いながらその関係性の中で自分が生まれていくこと、またその中で他者を愛し、自分を愛せるようになっていくことなのかもしれませんね。

この回の途中で地震がありました。
地震は怖いですが、その時に、あの人のところは地震大丈夫だろうか。そう思いを馳せる人がいることは幸せなんだよ、と気づかせてくれたのではないでしょうか。

この「ともに働く・ともに生きる」がテーマに行われた回で地震が起きたことも、何か意味があるのではないかと感じます。

2021-08-28 | Posted in 未分類No Comments » 

 

豊かな自然と、共に歩いたメンバーに囲まれて―そしてこれから

今回,JESを通して日光街道を歩かさせて頂いた秋本と申します。初参加ながら日光徒歩行軍のストーリーの集大成である5日目の感想を書く機会を与えて頂いたことに対し,感謝の表明を表すとともに今後の日光街道を軸とした地域づくりに役立てて頂けたら誠に幸いです。

5日目の今市から東照宮までの区間において,印象に残っている箇所は数えきれないほどあるのですが,その中でも特に印象に残った箇所の一つとして,まず杉並木をはじめとした当時の日光街道を忠実に歩けたことが挙げられます。私自身は,以前自転車でほぼ日光街道に沿った道を体験させて頂いたこともあり,歩く前までは今市から東照宮までの道をなんとなく理解したつもりでいました。しかし,実際に杉並木の道に入るとそこは非常に静粛な空間であり,高さ30mにも及ぶ杉並木が作り出す道のりは,来た者の心を浄化させてくれるような神秘性に満ち溢れていました。私自身,早朝に今市についた頃などは,最終日の予定や撮影などで不安な面が大きかったのですが,杉並木の空間を歩いたことでそうした不安が一掃され,純粋な徒歩行軍の1人として当時の芭蕉に近づき,日光街道に対する思いを共有できたのかなと思います。

次に印象的だった点として,日光駅周辺の地域についてその背景にある文化的な面についても触れることが出来た点ではないかと思います。日光は確かに東照宮をはじめとした歴史的にも重要な文化財が数多く残る,まさに日本を代表する観光地であると思います。

しかし景観や雰囲気など5感で感じる素晴らしさに加えて,見学を通して東照宮の歴史的なルーツや細かい箇所に込められた当時の想いなどを理解していくにつれ,末永く平和と繁栄を願う神聖な場所でもあったということを実感することが出来ました。そして,そうした日光の歴史歴な背景を学んだからこそ,商店街の1つ1つのお土産やそこで働く人,敷いてはそこに訪れる人に対しても見方が変わったような心地がしました。そしてこれこそが点と点ではなく,面で地域を理解することなのではないかと思っております。

3つ目としては,やはり最後のゴール到達ではないかと思います。私自身,JESにおいて初参加ながら5日間のうち4日間を歩かさせて頂き,さらに初の試みであるライブ配信まで任せて頂きました。しかし,中々想定通りにうまくいかないライブ配信に加えて,チーム全体で1日約30キロものコースを歩く難しさなどを実感しました。ですが辛かった分,毎回目的地に到達した際のゴールは何とも言えない気持ちで一杯になりました。中でも今回5日目のゴールに関しては,日光という街道の終着地点に加えて, 現地まで応援に駆けつけて頂いた方,そしてライブを通して応援して頂いた方など多くの応援もあり,徒歩行軍として最高の晴れ舞台になったのではないかと思います。

徒歩行軍としては一旦終わりではありますが,今後はグリーンフェスに向けて引き続き日光街道の地域づくりは続いていきます。私も当然,全力で地域づくりに参画させて頂きたいと思います。今年はコロナウイルスなど異例の事態ではありますが,そうした時だからこそできる地域づくりについて今後はしっかりと取り組んでいきたいと考えております。

埼玉大学 大学院 秋本雄希

2021-01-14 | Posted in 未分類No Comments » 

 

一歩を踏み出し、自身の成長に繋がる体験

11月20日、第12回となる『日光街道 太陽のもとのてらこや』の4日目の活動に参加させていただきました。私は宇都宮付近を徒歩で細かく移動したことがなかったため、どのような場所で何が発見できるかなと電車内でワクワクしていたことを今でも覚えています。

午前10時半ごろ、メンバーの方々と合流してそのまま宇都宮駅付近にあるオリオン餃子さんで餃子をいただきました。地元で食べる餃子とは風味が異なり、宇都宮でしか食べられないという特別感も同時に味わうことができました。席は山崎さんと持地さんとご一緒して、2人の趣味や好物などプライベートな話をたくさんお聞きすることができました。私は2日目に徒歩のグループの方で参加させていただき、おふたりとはあまり話す時間がなかったので、4日目のこの機会にいろいろなお話を聞けてとても嬉しかったです。

食後に訪れたオリオン市民広場付近のお土産屋さんでは、栃木県で有名なレモン牛乳をごちそうになりました。はじめて口にしましたが、ほのかなレモンの酸っぱさと牛乳の甘みがマッチしていてとても美味しく感じられました。また、レモン牛乳をごちそうしてくださった石橋さんが「若い子たちに飲んでもらえて嬉しい」とおっしゃっていたので、若者にあまり馴染みのない商品であると思うと少々勿体なく感じました。

続いて訪れた光琳寺さんでは、コロナウイルスの影響で外出が困難になった地域の方々のための話し合いをする憩いの場が設けられており、大変驚きました。そして、みんなでコロナを乗り越えようという人々の温かい想いや優しさに触れることができました。2日目の越谷周辺を歩いた時とは違った人と人の関わり方、繋がり方を発見することもできました。

その後、y’s teaさんでおいしい紅茶をいただき、紅茶を販売したきっかけや世界に紅茶を探しに行った話、紅茶の美味しい国についての話などさまざまなお話を伺いました。このような貴重な体験をしていらっしゃるお話を聞いて、やはり自分の殻を破って外の世界に出てみることや可能性を広げることの大切さを改めて実感できました。

また、y’s teaさんと2日目に伺ったおづつみ社長は、お二人とも冒険や好奇心を大事にしていらっしゃるというという共通点に気付くことができました。この機会を通して、今まで人見知りを理由にいろいろな場所で言動に消極的であった自分を見直し、少しずつ積極的になってみようと思えました。

徒歩行軍のゴールを迎えるころには辺りは真っ暗になっていて、徒歩チームの方々の姿が見えた途端、「サライ」を流してゴールを見守ったのが大変印象的でした。24時間テレビのマラソンはテレビでしか見たことがなかったのですが、本当に体感できたように感じられて心が熱くなりました。

活動には二日間しか携わることができませんでしたが学ぶことは多く、「縁」や「繋がり」という言葉を強く意識した濃い二日間となりました。そして、諦めないことの大切さ、可能性と視野を広げることの素晴らしさを実感できました。勉強とアルバイトを両立するだけの大学生活であったら絶対に得られない貴重な体験をたくさんできたので、今回の活動に参加させていただけてとても幸せです。この体験を今後の活動や自分の生活に生かし、来年の『日光街道 太陽のもとのてらこや』の活動までに成長できたらと思います。本当にありがとうございました。

獨協大学 2年 滝口菜々美

2021-01-14 | Posted in 未分類No Comments » 

 

ご縁・つながりと感謝があふれる行程

こんにちは。有限会社人事・労務 持地です。

今回の日光街道を歩くイベントは、私自身初めてだったわけですが、1日目と2日目で気づいた点を活かしていこうと望んだ3日目でした。

徒歩リーダーの謙介さん、日光のイベントを楽しみにきた参加者、ゲストの方、毎年日光を体験、見てきた人事労務メンバーやJESメンバー、この日光を一緒に作り上げていこうと参加してくれたボランティアメンバー、それぞれさまざまな思いがあって望んでいるこのイベントに対して自分はどのような場にしたいのか、常に自分自身に問いかけながら動いていくことが大事かなと感じ、過ごした1日でした。

この日は横浜からゲストとしてお越しくださいました、石井造園株式会社の石井社長と美奈子さんが今回初で参加してくださり、1日目2日目とはまた違った和やかなムードの中スタートしました。

最初に古河の町で訪れた鈴木園さんでは、古くから大事にしてきた思い、お茶という日本の文化についてのお話を頂き、その思いに皆さん真剣に耳を傾け聞き入っていました。こうして日光街道沿いの歴史を語ってくださり温かく出迎えてくださることが本当に貴重でありがたいことだなと思います。

その後野木神社さんに到着し、落ち葉はきをしていると、ありがたいことにご近所さんから「ありがとうございます」というお言葉とお茶を頂きました。

私たちの活動はそういったところや、もしかしたらどこかあまりよくないところも含め地域の方からよく見られているのだなと嬉しさの反面、改めて気が引き締まる思いでした。

落ち葉は気が終わった後は、神社の澄んだ空気の中みんなでお弁当を頂きました。神社独特の澄んだ空気感の中食べるお弁当はまた別格で、なかなか味わえない時間だなあと。

その後宮司さんがいらしてくださり、神社でもオンラインイベントに力を入れてやっているんですというお話をお聞きし、地域に古くから根付く場所でデジタルの動きがあるというのは町としても心強さを感じるのではないかなと思いました。

その後、町歩きチームの石井社長達の元に同行させて頂きました。

古河の町を散策し楽しんでいらしたご様子で、いつもカフェに納豆の仕入れをさせて頂いている杉本納豆さんにお邪魔し、今回も美味しい納豆を購入させて頂きました。

いつもご家族一丸となって納豆をお造りされている姿が良いなあと思います。

また古河の町を歩き始めていると、石井社長が町の中から私たちが疑問にすら思わないさまざまなものをこれなんだと思うと問いかけをもらい、石井社長の視点から新たな発見がたくさんありました。

その頃徒歩チームでは蛸屋菓子店さんで小池さんご家族がお出迎えくださり、お菓子やお茶をご馳走になりましたとの報告があり驚きました。ありがたいことだなとしみじみ思います。

徒歩も終盤に差し掛かって、皆さん疲労困憊の頃、美奈子さんから手作りクッキーのお裾分けを頂きました。

おもてなしをする立場でありながら、優しい心遣いがとても嬉しく思いました。

そこでまた皆さん気合を入れ直したように歩き始め、ゴールまで。

この日は38キロという過酷な距離の中、さまざまなご縁・つながりの方から癒しの時間や勇気を頂けたおかげで、みんなで最後までたどり着くことができたのだなと感じます。

有限会社人事・労務 持地比加瑠

2021-01-14 | Posted in 未分類No Comments » 

 

継続を力に―4年間の思いのもとでの行動・学び

今回、徒歩行軍リーダーを務めました、学生の高橋です。

私はこの日光街道のイベントに大学1年生のときから参加させていただいており、今年で4回目の参加となりました。また、大学4年ということもあり今回で学生として最後の参加になるので今年こそは全行程を参加、日本橋から日光東照宮までの143㎞を踏破しようと決意しておりました。そんな想いのもと2日目を迎えました。

 2日目は越谷から栗橋までの約32㎞を歩きました。

初日から連日だったため私含め参加者への負担はないか非常に心配でしたが迎えた朝、連日参加だった方々も疲れはなく元気だったので、私もリーダーとして皆を導いていかないと、と元気をもらいました。

 私はこのイベントが近づくと毎年、同じ大学の友人やゼミ生に声掛けしており、毎年参加してくれるのですが、今年も友人が参加してくれて、この日の行程も一緒に歩いてくれました。

越谷を出発し、休憩しつつ向かう場所は、蕎麦匠ほりたという春日部にあるお蕎麦屋さんです。ほりたさんといえば春日部では名物の藤うどんが食べられるお店です。

藤うどんは、春日部市の特別天然記念保存の木に指定されている「牛島の藤」の花の色をイメージして生み出されたうどんで鮮やかな紫色をしていて、非常においしかったです。

それから、春日部で有名なお茶屋さんである、おづつみ園に立ち寄り、おいしいお茶を飲みながらおづつみ園の尾堤社長にお話を伺いました。その中でも印象に残っている言葉は「何もせずにどうしよう、どうしようとしているうちに時間は過ぎていく。時間は待ってはくれない。だったら何か行動を起こさないと…」

これを聞いて確かに焦ったり慌ててしまったりしても時間だけが過ぎてしまいもったいないと思いました。以来、私はこの言葉を念頭に置き、生活するようにしました。

32㎞という距離は普段の生活では歩くことのない距離で実際に歩くと大変です。しかし、そんな大変な時だからこそ参加者皆で声を掛け合ったりお話しながら歩いたりすることで足の痛みや疲労も和らぎます。辛そうな人がいたら声をかけ、夜、真っ暗な場所を通るときは安全に配慮して気を付けて歩くよう促したり懐中電灯で足元を照らしたり皆で協力しながら歩きました。

地域のお店がおもてなししてくださることへの感謝や休憩場所が視界に入った時の喜び、ゴールした時の達成感など、このイベントで感じることは全て実際に行ってみないと感じられないものだと改めて思いました。尾堤社長の仰るように、行動することへの大切さを体感しました。

毎年参加していたので道中でも、あの時のあの行程ではこの人とこんな話をしながら歩いたな、と4年間の思い出や記憶がよみがえってきました。私や毎年参加してくれる私の友人もこのイベントを心の底から楽しんでいるので、同じ気持ちを共有できる人がこれからも増えたらいいなと思います。だからこそ、私が大学を卒業しても、新しく参加してくれるインターン生にこの思いを引き継いでもらいたいです。

埼玉学園大学 4年 高橋謙介

2021-01-14 | Posted in 未分類No Comments » 

 

笑顔が連鎖してエネルギーが生まれる―2018年度から2019年度へのバトン

私たちJESは、社会保険労務士・キャリアコンサルタントなど多様な専門分野をもったメンバーと学生メンバーによって活動を運営しています。

日頃は離れたところで仕事・活動・勉強をしていますが、新しい”はたらくかたち”を描く「Good Job プロジェクト」においては、皆同じコミュニティのメンバー。
それぞれのフィールドを活かして、グリーンフェスや日光街道まるっと学び舎プロジェクトなどの”場づくり”に取り組んでいます。

2018年は、そんなコミュニティとしての「はたらく笑顔の連鎖」を実感する一年でした。

グリーンフェスや日光街道まるっと学び舎プロジェクトの運営に参画している大学生メンバーの姿が、高校生ボランティアのみんなの目にまぶしく映る。



そのような”カッコよくはたらく”先輩たちの存在が、中学生の背中を押して、新たな自分の一面を引き出す。


そして、地域を舞台にした多様な笑顔の連鎖が、子どもたちの新たな一歩を後押しする。

私たちおとなを前に引っ張るのは、これらの笑顔とたくさんの小さな一歩。

彼らにとって「意味あるおとな」で在るかどうか、多様なメンバーと共にはたらき、時にふりかえりながら、未来の”はたらくかたち”を創っていきたいと思います。