Good job プロジェクト

5/1 浅草ゲートカフェ:ゲストハウス前で開催!!

ASAKUSA Gate Cafe
浅草ゲートカフェ開催!

浅草寺からすぐのところにあるゲストハウス、カオサン東京オリガミ店前にて、浅草ゲートカフェを開催しました!

しおり マルシェ写真n

テーマは《浅草とローカルを農で結う》
ご縁・つながりのある農家さんから直接仕入れた野菜・果物、それらを使ったスムージーが大好評!でした。更に、横浜で地元の漁師さんと農家さんの素材でつくるこだわりの「かまぼこ」や「シフォンケーキ」も販売しました。

11269869_882944165118185_51420545_n 11292838_882944151784853_601796774_n

場所柄、外国人観光客の方がたくさん!!スムージーやシフォンケーキは自国でも馴染みあるのか好評でした!「かまぼこ」は初めて口にする方がほとんどでしたが、皆さん興味深々。目を丸くして味わっていました。

カタコトの英語と身振り手振りでの販売でしたが、「外国人の方には積極的に声をかけてみてください!」とカオサンの方にアドバイスをいただいていたので、とにかく笑顔と声掛け頑張りました!

10431688_874462979299637_7882345152735639838_n

「笑顔」と「ありがとう(Thank you)」は世界共通です。難しい説明は小保内さんが用意してくれた商品説明のポップを指させばOK!なんとかなるなる(笑)!

今回はテストマーケティングを兼ねての開催でしたが、色々な発見がありました。売り方、商品の説明に必要な内容、その場所で売れる商品とは何か?など。きっとマーケティングの本を読んでもわからない、実際にやってみて初めて見えてきたこと。とても勉強になりましたが、それ以上に本当に楽しい1日でした!

11146490_777384775690088_4594716800948024654_n

次回は、6月20日に予定しています。
次回は、弊会のアルパカファームで収穫した野菜を使ったスムージーを販売する予定です。
学生たちと作った野菜たち。分業と効率の社会のなか、働くことが味気なくなってきてしまいました。
自分でつくり、自分で加工し、そしてお客さんに自分たちの思いを届ける。
本来の日本の美意識である傍を楽にする文化を学生の皆さんや海外からのインターンの学生と共に伝えていきたいと思っています。

 

最後に。
今回「カオサン」のみなさんには、スペースを提供していただいたうえ設営や、お客様とのやりとりなどたくさんたくさんご協力いただき本当にありがとうございました。

 

2014年度の新年会!影山先生のES講義もあり盛り上がりました!

1月28日に当協会の新年会を開催致しました!
ご出席くださったみなさま、本当にありがとうございました。

IMG_7692 IMG_7644

今回は、CSRの第一人者である、
横浜市立大学の影山先生の顧問就任基調講演からスタート。

DSC_0024 IMG_7468

また、昨年度のグリーンフェスからご出店頂いている春日部の「お菓子の家スワン」の石川社長、
昨年度の新年会からいつも演奏をしてくださっている一期JAMの皆さんの熱いジャンベの生演奏、
ワインソムリエの野崎さんのワイン講座、
毎年お世話になっている横浜の石井造園株式会社の石井社長など、
たくさんのご縁のある方々にご出席頂きました。

DSC_0084 DSC_0088

IMG_7765 DSC_0100

IMG_7896 IMG_7831

IMG_8111

会の途中では、グリーンフェスで活躍してくれた学生のおもしろ出し物も!
(あたたかく見守ってくださりありがとうございました。。。汗)

IMG_7979 IMG_8002

JESを通して、様々な人と出会って、
色々な背景やお仕事・こだわりを持つ方々が集まってくださることに本当に感謝です!

10945104_727499914011908_480852013_n IMG_8085

また、協会では、これまで掲げていた「日本の未来のはたらくを考える」というテーマのもと、
今年からはさらに「日本のはたらく力を増やす」というコンセプトを持ちたいと思っています。

IMG_7522

そして、そのコンセプトのもとで『はたらく力 増量計画』という事業を柱に、活動をしていきたいと思います!

IMG_8137

多くの皆さんに支えられてここまでやってくることができ、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様、今度ともどうぞよろしくお願い致します!

 

地方の農家さんも参戦!『おかげさんマルシェ』

地方の農家さんも参戦!おかげさんマルシェ

“地元”だけでなく“地方”で想いをもってはたらく大人もカッコいい。

今回のグリーンフェスでは、直接お野菜や果物を販売するマルシェも同時開催!
5ブースの地方の農家さんや八百屋さんにも出店していただきました。

★長野県の㈱葉物屋さんの有機性微生物を活用した絶品リンゴ
★新潟県の若手農家集団good rice fieldさんのお米とキノコ汁
★神奈川県の農業支援団体Open Up’sさんの湘南野菜をふんだんに使ったカレー鍋
★長野県の㈱月夜原農園さんの有機栽培のお野菜
★岩手県いきいき農場さんの雪国ならではの珍しいお野菜

などなど地域の自慢が大集合。

4 ← 美味しいリンゴが大人気!

DSC_9142 トリミング 補正 ← 新潟のお米ときのこ汁!

DSC_9114 トリミング ← 湘南の葉物野菜も!

その他にも地域の新鮮な野菜やこだわりのご当地料理など、
珍しい商品の数々に大人から子供まで、目を輝かせて舌鼓。
自ら育てた農作物を直接消費者に届けらる喜びを感じ、
楽しそうにはたらくその姿は、まさにカッコよくはたらく大人そのものでした。

DSC_9113 トリミング 5

 

『ローカルではたらくカッコいい大人を増やす!』グリーンフェス開催しました!

グリーンフェス活動報告!ありがとうございました!!

11月23日(土)、春日部市庄和総合公園にて、
第5回秋の大感謝祭Good job グリーンフェスを開催致しました!

1

今回のテーマは、

『ローカルではたらくカッコいい大人を増やす!』

ということで、地元でカッコよくはたらく春日部の方々や、
長野県や新潟県など、様々な地域の農家さんにもご参加いただきました。

2-1 3sasikae
↑ 初回からご参加頂いている・ミートショップ関根さん(左)
↑ 春日部の名産を使ったお菓子をお届けしている・お菓子の家スワンさん(右)

 

今回は、例年よりも多く、約1900名の方々にご来場いただきました。

『ローカルではたらくカッコいい大人』ということで、
地元春日部の人気店が7ブース結集し、ご来場いただいた方々から大人気。
それぞれが地域密着のお店ということで、わざわざお店の常連さんがイベントに来てくれるなど、
日頃からの地域とのつながりの強さを実感しました。

3 DSC_9214 トリミング 補正
↑ 美味しい漬物で地域に愛されている・かつやまさん(左)
↑ ふわっとろっな大凧焼で有名・広島流お好み焼き七夜さん(右)

1123 1020 1123 997
↑こだわり 秋田料理のお店・伊勢やさん(左)
↑ 串焼きが美味しい居酒屋・串焼呑家山蕗さん(右)

DSCN1391 1123 732
↑ 青いトラックで春日部を回る・ボーダーケータリングさん(左)
↑ 横手焼きそばが美味しい・キッチンハルさん(右)

★また、今回は初のココロミとして、「おかげさんマルシェ」と題し、
地方の農家さんも参加型のマルシェも同時開催致しました!
⇒詳しくはコチラ

DSCN1383

他にも、地域密着型の働き方をしている皆さんが出店してくださいました!

1123 1005 1123 1087

1123 272 DSC_9162 トリミング

1123 794 1123 410

DSCN1407

お客さんが笑顔だとはたらく仲間もみんな笑顔!
会場で笑顔で走り回る子供の姿や、出店者やスタッフと笑顔で会話をする地元の方々の姿など、
今回もたくさんの笑顔に出会いました。まさに、準備が報われた瞬間です。

1123 517 1123 877

今回は、学生インターン生の海保君の頑張りのおかげで、
地元県立庄和高等学校の生徒会のメンバー7名にスタッフとして参加して頂きました。

1123 111 7

彼ら、彼女らに、「はたらくってワクワクするなあ~!」…
そんな風に思ってもらえたら嬉しい!と、大学生が中心になり取り組んできました。

9

ご出店頂いた皆様、ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!
**************************************
グリーンフェス実施概要
〔会場〕庄和総合公園(埼玉県春日部市)
〔日程〕2014年11月23日 10:00~16:00
〔来場者数〕1,900人以上
**************************************

 

学生×旬鮮はやま マルシェフェスタ

3月8日に横浜栄区の本郷台駅前で行われた”マルシェフェスタ”で、「旬鮮はやま」の菊池さんとのコラボレーションであら汁を販売しました!

学生メンバー!

あら汁の”あら”は高級魚の「あんこう」からとっています。

菊池さんが朝どれのあんこうを市場から仕入れてくださったのです。おかげさまで、他にはない特別な”あら汁”となりました。菊池さんありがとうございました。

お店のターゲットやレイアウトの仕掛けは学生が1か月前から作り、初めての経験でまさに暗中模索の日々が続きましたが、当日は目標以上の176杯のあら汁を販売することができました。そして学生の発想から生まれた仕掛けにより、こんなストーリーが当日ありました・・・。以下は、学生スタッフの小保内さんの出来事です。

————————————————————————————————————————-

まだ学生さんかな?というくらいの男の子(20代)が、にこにこしながら、手で「2(ピース)」をつくりながら私たちのブースに来てくれました。話すのが面倒くさいのかな?と思って、私も手で「2」を作って返したら、こくこくとうなずいて、あら汁を指差しました。

彼は聴覚障害を持っていたようです。

単純にあら汁を買いに来てくれたことが嬉しくて、私もにこにこしながら「あら汁2つ!」と学生チームに声をかけました。あら汁を盛り付けしながら、ずっと彼らのことが気になって仕方がありませんでした。

あら汁を渡すと、笑顔でイートスペースに向かっていきました。

そういえば、私たちのブースでは、学生さんがアイデアを出して、「横浜の好きなところ」や「あら汁の感想」などをかわいいカードに書いてもらい、ブースの前に張り出す、という取り組みをしていたのですが。

なんと、先ほどあら汁を買ってくれた彼が戻ってきてくれて。カードに「おいしかったです」と書いてくれました。・・・(略)

————————————————————————————————————————

おいしい!コメント

一対一の商いならではの、出来事だと感じました。
届けたい自信のある商品を届けたい人に販売する。

だから普段身の回りに溢れている言葉も、ものすごくうれしく感じる!
そんな売り手の想いがつまった商いの方法を今回のマルシェは教えてくれました。

あら汁お店

懇親会のあとは菊池さんのお店、関内駅前にある旬鮮はやま。

新鮮なマグロ料理に舌鼓みを打ちながら、菊池さんの仕事に対してのこだわりや、商品に思いを込める姿に学生も前のめりになって、聞いていました。

運営スタッフの皆さん、石井造園さん、「旬鮮はやま」の菊池さん、学生の皆さん、そしてあら汁を買って下さった本郷台の皆さん本当にありがとうございました!

 

大人の社会科見学vol.2 

【企業が基点の時代!地域のつながりのためにできること】

今、日本のさまざまな地域で、「企業が基点となってその地域の活性化や課題解決に取り組み、組織にも”はたらく喜び”をもたらす」というES×CSRの活動を実践する企業が注目を集めています。

そんな時代に、企業は何ができるのか。そして私たちはどうやって働いていくか。

社員の自律性を高め地域社会とのつながりづくりへの参画を促す「ES」という視点、そして、地域がもつ価値を高めつながりを豊かにする「コミュニティデザイン」という視点、それら両方の視点を「ES×CSR=”ESR”」のアンテナとして掲げ、いかに自社を基点に地域のつながりをプロデュースするか考える場を、今回大人の社会科見学vol.2として、開催致しました。

講師は、横浜コミュニティデザインの先駆者である杉浦裕樹さんです。

地域のコミュニティデザインに関心がある方が約20名集まり、杉浦さんのご講演、オルタナ編集長の森摂氏、日本ES開発協会会長矢萩大輔の鼎談、懇親会と、有意義な時間になりました。

「日本の未来の”はたらく”を考える」私たち日本ES開発協会にとっても、たくさんの学びを得る場でした。

講師の杉浦氏と、オルタナ編集長森氏、人事労務代表矢萩の鼎談。

20130925 038 20130925 165

平日の夜にもかかわらず、地域のコミュニティに関心のある、たくさんの社会人が集まりました。

20130925 177 20130925 240

学生からの質問も!

懇親会始まりました。親睦が深まります。

20130925 278     20130925 314

日本ES開発協会が今年度支援させていただいたNPO法人フェアスタートサポートへの寄付も行いました。たくさんの方と地域のコミュニティについて考える良い夜を過ごせました。ありがとうございました。

 

 

日光街道143km踏破!!!

このプロジェクトでは、日本橋から栃木の日光東照宮までの143kmの日光街道を歩ききるチームと、街道沿いの魅力を体感しながら各所をまわる学び舎チームの二つに分かれて行いました。

毎年たくさんの方々にご参加頂き、今年で6年目を迎えるこのプロジェクト。今回は学生が企画・運営の段階から携わり、慣れないながらも周りの皆様にたくさん支えられながら歩き進めることができた5日間となりました。

【1日目】日本橋→草加(17km)

初日は、行軍チームと学び舎チーム合同で行い、30名以上の方にご参加頂きました。スタートにふさわしい、からっと晴れた青空の中、良いテンポで歩き進めます。途中、セミナーや歴史クイズ、スポーツゴミ拾い等をしながら、初対面の人とも打ち解け、暗くなってきた頃にはお互いに励まし合う姿がありました。無事に全員が草加にゴール!素晴らしいスタートを切りました。

1日目-11日目-21日目-3 抜き

【2日目】草加→古河(43km)

1日目と打って変わって、過酷な40km超コース。朝からハイペースで歩かなければなりません。昨年リタイアしたメンバーもリベンジを目指して参加し、5人で古河を目指しました。しかし、20kmを越えたあたりから、メンバーの二人が足を痛めてひきずる姿も。それでもチームを想って「辛い」とは口に出さず、もくもくと歩き続け、見事リタイア者が出ることなくゴールできました。仲間への思いやり・助け合いを体感し、その大切さを改めて実感した1日でした。

2日目-12日目-3 入らなければ無しでも可2日目-2

 

【3日目】古河→石橋(31km)

再スタートを切った3日目は新たな5人での行軍。なんと朝は小池さんが応援に駆け付けてくれました。この日も最高の天気に恵まれ、いよいよ栃木県へ突入します。周りの景色も段々と田んぼが増え、一歩進めば都会から田舎へと変わります。同時に、地域の方との交流も増え、出会った子どもたちが一緒に旗を持ちながら歩いてくれたり、すれ違った方から声をかけられたりと、疲れを感じながらも地域の元気が自分たちの笑顔になっていった一日でもありました。

3日目-13日目-2 抜き

 

【4日目】石橋→今市(42km)

3日目まで疲労が溜まった体で、杉並木のあるアップダウンの激しい40㎞を越える行程。朝の冷え込みもきつく、5日間の中で一番つらい行程で、学生リーダーの大崎さんの足の腫れが悪化。痛みに耐えながらも、3人で声を掛け合い必死にペースをキープしました。そんな中、トラックの運転手さんが話しかけてくれたり、コンビニのおばちゃんがバナナをくれたり、地域のつながり・あたたかさを身にしみて感じながら、真っ暗闇の杉並木を抜け今市到着!ついに4日目という山を乗り越えました。

4日目-14日目-2

【5日目】今市→日光東照宮(10km)

いよいよゴールは目の前!最後の1日も素晴らしい青空に恵まれ、意気揚々と歩きだします。杉並木とおいしい空気に囲まれながら、東照宮までの143kmの道のりを踏破した学生の大崎さんと安藤さんを筆頭に、ゴールイン。歩ききった達成感、そして迎えてくれる存在がいる喜び。「辛い時“だからこそ”、仲間を想って支え合うことの難しさ・素晴らしさを体感できた」「チームプレーや人とのつながりとは何か、身をもって学ぶことができた」との感想を頂きました。

5日目-15日目-25日目-3

 

5日目-4 大きくお願いします

 

今まで以上に、地域とのつながりを生かし、実践し、そして体感することのできた企画になりました。

 

2014-01-09 | Posted in Good job プロジェクトNo Comments » 

 

日光街道まるっと学び舎プロジェクト 無事終了!

このプロジェクトは、日本橋から栃木の日光東照宮までの143kmの日光街道を歩ききるチームと、街道沿いの魅力を体感しながら各所をまわる学び舎チームの二つに分かれて行いました。学び舎チームのレポートをしていきたいと思います!

 

【1日目】11/16(土)

学び舎として、まずは十思公園での歴史クイズやペアワークを実践。仲間とコミュニケーションを取りながら地域の歴史について学びました。また、浅草では『没落先進国、キューバを日本が手本にしたいわけ』などの著者である吉田太郎氏を講師として招き、お金にとらわれない豊かさとは何か、を考えました。キューバにある、つながりを大切にする心の豊かさを通して、日本がこれから目指すべき姿やコミュニティのあり方について、人と人とのつながりの大切さについて考えさせられました。

1日目-1 抜き?

1日目-2

1日目-3

また、荒川土手では“スポーツゴミ拾い”を実践。チームに分かれてスポーツ感覚でできるゴミ拾いを通して、参加者同士のコミュニケーションが増え、チームワークを実感できた企画となりました。

 

【2日目】11/17(日)

アルパカファームの山崎さんの元を訪れ、畑で農作業体験を開催。一つの野菜ができあがるまでの一連の流れを体験し、実際に野菜を収穫。子どもたちとともに、日本の働くの原点である農作業を自ら実践し、立ち返る素敵な体験になりました。また、座禅を通して精神統一をした後は、春日部で地域をつなぐお茶屋“おづつみ園”さんを訪問。そのもてなしとお店のスピリットに、私たちが目指すべき地域の姿を感じました。

2日目-3

2日目-1

2日目-2 抜き?

 

 

【3日目】11/21(木)

古河のボランティアガイドの倉持さんと一緒に、街並を散策。町の至る所に残っている歴史の足跡をたどりました。また、お茶屋鈴木園さんでは、「自分が好きなものを売る」という社長から、自分たちが本当に好きなものだからこそお客様に伝えたい、という熱い想いが伝わってきました。また、野木神社にて、社会福祉施設のパステルさんとともに落ち葉掃きを行いました。普段なかなか話すことのない障がい者の方との交流はとても新鮮で、一緒に清掃を行い、終わった後にはそれぞれがお礼のプレゼントを用意していた姿に、お互いを思いやる気持ちを感じました。

3日目-2 抜き?

3日目-3 抜き

3日目-4 抜き?

3日目-5 抜き?

3日目-6

 

【4日目】11/22(金)

障がい者の方が馬の世話等を通して、訓練している施設ピルエットを訪問。世話などをしている中で、はたらく意欲が上がったり、馬の糞尿からつくられる肥料を使った農作業体験をしたりと、馬との生活の中で施設の方が成長している様子を見学しました。また宇都宮オリオン通り商店街を活性化させたY’s Teaネットワークの根本社長にお話を伺いました。人々を元気にできるものは何かを考え抜いた上に出てきた答えが、紅茶だったという根本社長の、紅茶に駆ける想いを通して、地域をひっぱる社長さんの力を目の当たりにしてきました。ぜひ、協会でも根本社長のような熱い想いで地域を引っ張っている方を目指して活動していきたいです。

4日目-1

4日目-2

4日目-3

 

【5日目】11/23(土)

今年は、今までの活動からできた日光とのつながりのおかげで、日光老舗名店会の皆様との試食会を行い、日光伝統の味を知り、地域の皆様と顔の見える商いを実践している様子を見学することもできました。また、東照宮では143kmを踏破した2人を盛大に迎え、直会にて表彰式を行いました。また、五日間の締めくくりとして、金谷ホテルベーカリーの申橋社長にご講演頂きました。地域の魅力を活かしながら、伝統の味を守り続ける経営。そして常に変化しながらもCSR等時代の先を行く姿に、これからの地域に根ざす企業のあり方を学びました。

5日目-1

5日目-10 抜き?

5日目-8

5日目-15

 

“地域”“つながり”をキーワードに、日本の働く原点について深く考えさせられた五日間となりました。

2014-01-09 | Posted in Good job プロジェクトNo Comments » 

 

古河~石橋、31kmを制覇!

9/5(木)は、古河~石橋間の予行演習。
今回の徒歩チームは、雨の中31kmを踏破!ペースをくずすことなく、無事ゴールしてくれました!

まちあるきチームは、古河の歴史をたっぷり堪能。知られざる古河の魅力に圧倒されながら、自然と歴史に浸りつつ学びつつ…。古河から間々田までは徒歩チームを想いながら歩みを進めました。

 

まちあるきチームは、古河を中心に歴史博物館などを回ります。その中で、私たちの心をくすぐるお茶屋さんが!昨年、おづつみ園さんの講演を聞いたこともあって、惹かれるようにお店の中へ…。

日光街道を歩きながら、地域の歴史を学んでいる、というお話をしたところ、古河やお茶屋さんの歴史についてお話を聞かせてくださいました。
古河には、歴史あふれる建物や景色がたくさんあるのですが、なかなか表に出せていないという感じがありました。地域の方もそう感じることがあるようで、「ぜひ私たちJESが、古河のような地域の歴史を皆さんに伝えるお手伝いをしたい!」と思いました。

1267494_518451021574534_1809414653_o

お店にあった、「日本茶飯事」という言葉。
日常茶飯事〔お茶やご飯を日々食べることから、毎日のありふれたこと〕が、日本の日常ではなくなってきていることから、日本の日常である茶飯を大切にしたい、という想いから生まれたのだそうです。

桜のすてきな湯呑み茶碗とおいしい濃い目のお茶。
心もからだもあったまりました。ありがとうございました。

 

古河の歴史館を巡って歩いていると、こんなにすてきなお家が!

古河は、歴史のある城下町で、今も、蔵がたくさん残っているなど、100年以上の記憶のある建築物も多いまちです。ただ、今はまだそれが点在し、ひとつの「まちなみ」として成り立っていない印象で、なかなか外の人にストーリー伝えられていません。そんな中、この鷹野泉石氏の築300年の古民家など、魅力のひとつ。このまちをプロデュースする目線でまちあるきをしてみたら、新たな発見、視点がみつかるかもしれません。まるっと学びやの宝庫ですね。

1175324_210577295732648_1519426420_n

 

おかげさま市場 第二弾!in 苅部農園 [おかげさま市場]

5月のおかげさま市場 in YOKOHAMAに続いて、横浜磯子区にお住まいの苅部さんの農園で、第二回のおかげさま市場を開催しました。
苅部さんの農園にあったのは、ひっそりとたたずむ古民家!そして竹林!どうにかして、農園の魅力を味わいながら、おいしい野菜や自然のものを満喫できるおかげさま市場にできないか…。
そこで、今回は竹や野菜や畑を活かした仕掛けを創りました。準備から当日の様子までを詳しく紹介したいと思います!

学生と竹

①まずは、竹。学生が事前の準備から携わり、竹を使って楽しめるように頑張りました!竹を切り出し枝を切る。そこから、竹をぱっくり半分に割って、中の節を取る。そうして、いすと流しそうめんの竹が完成しました!暑い中、蚊の攻撃を受けながらも頑張ってくれた学生の皆さんに感謝です!

358

②苅部さんがお手製の紙芝居で野菜の穫り方を説明。しっかりその説明を聞いて、みんなでナスとトマトの収穫へ向かいます。びっくりするくらい大きなトマトに、みんな大興奮で、楽しく収穫ができました。

石井社長

石井社長がアイスコーヒーを淹れに来てくださいました!

 

 

③お待ちかねのバーベキューへ。

とれたての野菜と、前田牧場さんのおいしい牛肉に箸が進みます。参加者の皆さんからの差し入れで、新鮮な魚介類や笹かまぼこ、おいしいワイン・お酒が揃って、わいわいがやがやと会が盛り上がりました。

474

大塚さんからの持ち寄り。このワインを買うと寄付になる!

476④京谷さんによる「マリンバ×古民家」の演奏!少しずつ夜が更けていく静かな森に囲まれながら、みんなでマリンバの音を堪能しました。トトロテーマ曲の「風の通り道」や、菊次郎と咲の「サマー」など、夏の森にぴったりの曲に皆さん大喝采でした。

 

 494⑤手作り流しそうめん!
649学生たちが頑張ってつくった竹の上を、そうめんがサーっと流れていった時には、お子さんも学生も、もちろん大人も大興奮!みんなで竹を囲んで、そうめんを取ろうと必死になりながら楽しみました。

688

こうして、あっという間におかげさま市場 in 苅部農園は過ぎていきました。この会の準備を手伝ってくれた学生の皆さん、そして苅部さん、参加者の皆さん、本当にありがとうございました!