ES推進メンバーのあゆみ
自分を表す多様な切り口(接点)を持っていますか?
私は日頃、当協会母体の㈲人事・労務で組織づくりや人事・キャリアに関するコンサルティングをおこなっているのですが、その仕事の一つに、企業ではたらく個々の皆さんに向けたワークショップや研修の実施、というものがあります。
さまざまな目的で行うワークショップ・研修ですが、必ずその冒頭で行うミニワークがあります。
「バッハキュービック」というものです。
この手法は、かつて横浜市の地域活性のワークショップでアイスブレイクとして取り入れられていたもので、私たちはこれを多様な顔ぶれが集まる研修の自己紹介ワークとして、実施するようにしています。
やり方は簡単で、「私の興味・関心どころ」を単語で8つ書き出す、というものです。
ペンと紙さえあれば数分でできてしまうのですが、実際にやってみると、中には「う~ん」と頭を抱えこんでしまう人が出てきます。
それはなぜか?
「自分の興味・関心があるコトを8つも書き出せない」ことに気づくからです。
社員研修ですから、仕事に関わること、例えば「部下育成」であったり「自社の業界の動向」といった言葉も多く出てきますが、仕事のことにこだわらず、今の自分を伝えるさまざまな単語を書いてもらうようにしています。
「ジョギング」や「少年サッカーのコーチ」といったスポーツのことを挙げる人。
「今読んでいる小説の名前」や「好きな作家」など読書の趣味について述べる人。
中には、「美術館好きが高じて自分でも絵を描くようになった」とか「プロ野球が好きで、さっきまで子供とチケット購入に並んでいました」など、具体的なエピソードを添えて説明してくださる方もいます。
しかし一方で、「どうしても4つしか書けませんでした」「昔だったらもっといっぱいあったのですが、今は家庭のことと職場のことしかないなあ」などと、少々暗い表情で発表する方も出てきます。
心理テストとも違いますし、数の多さを競うものではないので、仮に4つとか5つしか出なくても、気にする必要はないのです。
ただ、”今やっていること”だけではなく”関心をもっているトピックス”も含めて8つを書き出す訳ですので、「なぜ、直観的に自然と書き出すことができなかったのか」を少し立ち止まって考えてみるのも大事ですね、と伝えるようにしています。
このミニワークで書き出す8つのキーワードは、言ってみれば自分自身の今の断面図、つまり”切り口”を表すものです。
真っ正面から見ればスマートでおとなしそうな人でも、実は柔道を長年やっていて、地域の道場で子供たちに教えるほどの腕前、などという切り口をもっている人もいるでしょう。
そのような切り口が示せば、他者にもその切り口が見えやすくなり、他者とつながりをつくるための”接点”の役割を果たしてくれます。
例えば先の”スマートでおとなしそうな人”であれば、その切り口がきっかけで、「会社のサークル活動で柔道部をつくるから、その指導役になってほしい」という打診があるかもしれません。
他者との接点となりうる”切り口”をどれだけ持っているか。
その切り口を増やし育む時期が、学生時代でもあるのではないかと思います。
かつてある研修で出会った社会人の方は、この自己紹介ワークをしながら、「子供の頃から映画や舞台を観るのが好きで、親の仕事の都合で転勤が続いたけれど、その行った先でまた演劇や書物に触れられるのがうれしかった」「学生時代は部活に明け暮れたけれど、その合間で本を読む時間をとても大切に感じていた」というエピソードを目を輝かせながら話してくれました。
その後その方は、”エンターテイメントの拠点づくり”のプロジェクトのリーダーとして、地域のコミュニティの基点としても社内外で高い評価を得て、今は企業の広報担当としてのキャリアへと進んでいます。
そして、慌ただしい仕事の傍らで、子どものころからの興味を活かして、書籍の執筆にも取り組んでいます。
私がこれまで研修等で出会った方の中で、主観ではありますが、このように「8つにはおさまらないくらいの多様な切り口をもち、”ワーク”と”ライフ”を重ね合わせてカタチにしながら生きている人」は、おそらく1~2割くらいです。
そして、6割くらいの人たちは、「”ワーク”と”ライフ”それぞれから考えていけば切り口が8つくらいにはなる人」。
残りの2割は、「切り口が限られる人」もしくは「多様な切り口をもつ、という発想になれない人」というところでしょうか。
今の時代、SNS等を活用すれば、いかようにも他者とつながれる世の中になっています。
自分の中の多様な切り口をまわりに示していくことで、リアルなコミュニケーションとしても他者とつながりやすく(意思疎通しやすく)なりますし、それが”価値を生み出す特技”として他者と組み合わさることで、新たな生産活動(地域のスポーツチームで教える、だとか、美術の作品をWebで公開する、など)に取り組むことができるかもしれません。
消費する側ではなく、生産する(価値を生み出す)側になること。
そのための土台づくりが、実は子ども・学生時代に力を注いだことや関心を持っていたことの中に隠されているかもしれません。
まもなく社会人二年目を迎える元インターン生と再会
先日、学生時代にインターンをしていた亀田くんが、近況報告に来てくれました。
一年前、ちょうど就職先への入社直前に挨拶に来てくれた彼。
そこから経過した社会人生活の中で、新たなつながりを創り、新しい知識やスキルを身に付けて
試行錯誤しながらも頑張っている様子が、久々に対面したその姿から強く伝わってきました。
縁あって私たちのところでインターンをし、自ら一歩踏み出す力を蓄えて社会を歩んでいく
学生メンバーが、こうやって社会の中で揉まれて変容していく姿を目の当たりにできるのは、
私たちにとってとても貴重で価値あること。
社会人として新たなステージに突入する時期に、安心感をもって一呼吸つき次なる力を養うこと
ができる場所のことを”セキュアベース”と呼び、
そのセキュアベースがあるほどに、チャレンジングなアクションをとれると言いますが、
多くのインターン生を受け入れ社会に踏み出す一歩を後押ししている立場として、
私たち自身がセキュアベースとしての役割・機能を果たしていきたいなと強く感じました。
そして一年前、
新しく生まれた自己変容ツール「GATE手帳」の引換券を渡していたのでした。
(↑※写真は、一年前、できたてホヤホヤのGATE手帳を眺めている様子)
今回、晴れて現物をプレゼント。
これからさらに力強く、日々を歩んでいって欲しいと思います。
応援しています。
2015年度新年会!今年も盛り上がりました!
2月5日に新年会を開催させていただきました!
ご出席して下さったみなさまありがとうございました!
オープニングから餅つきや演奏がありご参加して下さったみなさまも驚かれていました。
今年の新年会では影山先生をはじめ、グリーンフェスに参加して下さった
春日部にあるおづつみ園の尾堤社長。
毎年お世話になっている横浜の石井造園株式会社の石井社長など、
たくさんのご縁のある方々にご出席頂きました。
また、学生メンバーとラウラによる出し物も行いました!
弊社の西田にも参加祖て頂きました!!
ラウラの着物は手づくりのモノ!
あたたかく見て頂きありがとうございました!
そして今年はES推進賞にに二人の方を選ばせて頂きました!
小池さんと村田さんのお二人です。
この1年間沢山のコトをしてくださり、この二人の力があったからこそJESでの活動も
行うことが出来ました。
また村田さんにはさらにES大賞を授与させていただきました。
また学生メンバーでこの新年会で動いてくれた
本土くんと玉川さんには今後の期待を込めて、認定証を授与しました。
学生二人もたくさんの経験をし、成長してきました
今後も更なる成長を込めて認定証を送りました。
2人の成長をJESを通して様々な方に見て頂けて光栄です。
また、今年も様々な方とのご縁があることを願い、
今年一年も活動していきたいと思います。
多くの皆さんに支えられてここまでやってくることができ、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様、今度ともどうぞよろしくお願い致します!
グリーンフェス開催までの道程
2015年11月21日
当協会主催 「第6回 グリーンフェス」が開催されました。
このイベントは年に1度しかないイベント
自分たちの地元ではない「春日部」を舞台に地域プロジェクトのためにあるこのイベント。
当協会では毎年一つ一つの活動を学生が中心に考え運営しています。
そこで、本番当日までの道程を紹介していきたいと思います。
← グリーンフェスに参加して下さったみなさま。
←ラウラによるブース用看板作り。30枚作ってくれました!
← 【お菓子の家 スワンさん】 石川社長
← 【ミートショップ関根さん】 関根さん
グリーンフェスに向け学生インターン生が挨拶周りをしました。
春日部のイベントに学生インターンの2人がグリーンフェスに参加して下さった
おづつみ園社長 尾堤 宏様
またチラシ配り、ポスティングなども行いました!!!
会場の近くのマンションでポスティング 春日部にあるで薬局でポスターを貼らせていただきました!
ラウラもポスティングに参加してくれました!感謝です!
この他もかすかびあんでの活動や会場のセッティングなど。
沢山の業務をこなし、たくさんの方々の支えがあり、無事に開催することが出来ました。
学生インターン生は初めてなことばかりでうまく進まない部分もありましたが、
いい経験になりました。
これほどグリーンフェスに力を入れていました。
次の更新では、グリーンフェスの当日の流れや中と外のブースごとに紹介させて頂きます!