春日部

6/20 浅草ゲートカフェ第2弾を開催!

6月20日、浅草寺の裏側にある外国人向けゲストハウス:カオサン東京オリガミ店の前にて、
浅草ゲートカフェの第2弾を開催致しました!
(第一回目の記事はコチラ!)

0620 015

 

今回のラインナップはこちら!

★有機栽培のじゃがいもを使った「ビシソワーズ:じゃがいもの冷製スープ」
★栄養満点の野菜、明日葉を使った「グリーンスムージー」
★横浜青葉区の地域名産お菓子「シフォンケーキ&ココフラン」

11637840_735017793295254_185381119_n

 

 

 

 

 

 

 

以上の3つを販売しました。

ゲートカフェのコンセプトは「浅草とローカルを農で結う」。

実は、ビシソワーズ(じゃがいもの冷製スープ)はアルパカで採れたジャガイモと、小池さんの畑で採れた玉ねぎを使用。つまり!完全無農薬のオーガニックスープです。体にも優しいこのスープ、最初は皆さんびっくりして見ていたようですが、一口飲んでみると旨い!と大好評。

0620 023

 

 

 
自分たちの手で育てたジャガイモが、今やっとカタチになり、皆さんに味わってもらえるように。感無量です…!
また、今回も学生陣が頑張ってくれました! 外国人観光客の方にぺらぺらと英語で説明をしてくれた本土くんや、前日の下準備からコツコツ手伝ってくれた中野さん、当日も1日がかりでテキパキこなしてくれた中江さん、デザインの吉富さん、そして一生懸命売り子をしてくれたひなちゃん。 もちろん学生の皆さんだけではなく、いつもお世話になっている皆さんも続々とマルシェに顔を出してくださり、終盤は大盛り上がりでした。本当にありがとうございます。

0620 046

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの若い力に助けられ、無事に終わった2回目。
次回は何を出そうかな?!(→次回七夕まつりの記事はコチラ!)

0620 020

 

 

 

 

 

 

 

皆さんありがとうございました!

 

7/4~5 カッパ橋七夕まつりに出店!

《下町七夕まつりに出店!浅草ゲートカフェ 3rd・完売御礼!》

7/4(土)〜5(日)に合羽橋商店街にて行われた下町七夕まつりに、
浅草ゲートカフェとして出店して参りました!

第1回目 5/ 1 →コチラ
第2回目 6/20→コチラ

11713434_742024905927876_1929271077_n

今回は、自分たちで育てたじゃがいもを最大限に生かしたものをつくろう!
ということで、いつもお世話になっている小池さんの地元
栃木県佐野の名物「いもフライ」を再現。
試作を何度も繰り返し、衣のふわっと感を出そうと頑張りました。

11721434_742024942594539_132775295_n  ←こちらが佐野名物のいもフライ!

11717009_742024895927877_2146498775_n ←試作の様子。

 

また、夏にぴったり生のフルーツを使った「デトックスサイダー」も同時に販売。
こちらは、アルパカファームのオーナーの山崎さんの畑で採れた
ミントやブルーベリーも一緒に使用。

夏バテ予防やリラックス効果のあるフルーツをそのまま使うことで、
よりおいしく効果的に体に取り入れられるという
デトックスウォーターからアイデアをもらいました。

11694252_742024982594535_1779691584_n ←吉富さんによる看板デザインが人気!

 

当日は二日間とも雨模様。お客さんの入りがなかなか読めず
おイモも立ち往生していたのですが
…なんと、お昼時からいもフライが大人気!
なんとあっという間に2日間とも完売でした。
無農薬で体に優しいおイモということで、
女性の方やお子さん連れの方も多くいらっしゃいました。

そして嬉しかったのは、リピーターの方がいたこと!
一度買って美味しかったからまた来たよ
という方がたくさんいて、とても励みになりました
!!!

11713522_819144741508884_570423744_n ←「おいしかった」と再び来てくれた方も。

また、普段お世話になっている地域の方や、浅草近辺にお住いの方、
そして前回(6/20)のゲートカフェにお越しいただいた方が声をかけてくださったり、
また来るよ!と言ってくださったり。

下町の方から見れば私たちはまだまだ”よそ者”ですが、
それでもこの七夕まつりをきっかけにして、
地域とのつながりが少しでも強まったように感じます。
ゲートカフェが根付いていくための一歩、嬉しいです!

11292021_819144721508886_537169985_n ←最後の一杯をお客様とともに。

さらに、今回は前回以上にたくさんの方が関わってくださり、
当日も一緒に販売のお手伝いをしてくれたり、
デザインをしてくれたり、地域の方とお話ししてくれたり…と、
見えないところでも多くの方の力に支えられて、
無事に終了することができました。

特に、農業指導とじゃがいもを持ってきてくださった小池さん、
当日お手伝い頂いた志村さん、矢尾板さん、安藤さん、
学生の本土くん、デザイナーの吉富さん、
後藤さん、藤田さん、そしてひなちゃん。

本当にありがとうございました。
そしていつも事務所で応援してくださっている皆さん、ありがとうございました!

 

 

グリーンフェス・Photoギャラリー

11/23(土)に開催されたグリーンフェス
今年度も、たくさんの方々にご参加頂き、さらに盛り上がりました!

たくさんの笑顔があふれたグリーンフェスということで、
こちらのページではその様子を写真を通してお届けしたいと思います!

…もしかしたらあなたも写っているかもしれません^^

1123 011 1123 048

1123 193 1123 062

1123 520 1123 330

1123 694 1123 964

1123 684 1123 407

1123 736 1123 744

1123 1004 1123 1044

1123 540 1123 820

DSC_9119 トリミング 8

1123 149 1123 1072

DSC_9217 トリミング 1123 1058

DSC_9225 トリミング 補正 DSC_9195 トリミング

1123 805 1123 719

DSCN1424 DSCN1390

DSCN1378 DSCN1409

1123 987 1

 

 

地方の農家さんも参戦!『おかげさんマルシェ』

地方の農家さんも参戦!おかげさんマルシェ

“地元”だけでなく“地方”で想いをもってはたらく大人もカッコいい。

今回のグリーンフェスでは、直接お野菜や果物を販売するマルシェも同時開催!
5ブースの地方の農家さんや八百屋さんにも出店していただきました。

★長野県の㈱葉物屋さんの有機性微生物を活用した絶品リンゴ
★新潟県の若手農家集団good rice fieldさんのお米とキノコ汁
★神奈川県の農業支援団体Open Up’sさんの湘南野菜をふんだんに使ったカレー鍋
★長野県の㈱月夜原農園さんの有機栽培のお野菜
★岩手県いきいき農場さんの雪国ならではの珍しいお野菜

などなど地域の自慢が大集合。

4 ← 美味しいリンゴが大人気!

DSC_9142 トリミング 補正 ← 新潟のお米ときのこ汁!

DSC_9114 トリミング ← 湘南の葉物野菜も!

その他にも地域の新鮮な野菜やこだわりのご当地料理など、
珍しい商品の数々に大人から子供まで、目を輝かせて舌鼓。
自ら育てた農作物を直接消費者に届けらる喜びを感じ、
楽しそうにはたらくその姿は、まさにカッコよくはたらく大人そのものでした。

DSC_9113 トリミング 5

 

『ローカルではたらくカッコいい大人を増やす!』グリーンフェス開催しました!

グリーンフェス活動報告!ありがとうございました!!

11月23日(土)、春日部市庄和総合公園にて、
第5回秋の大感謝祭Good job グリーンフェスを開催致しました!

1

今回のテーマは、

『ローカルではたらくカッコいい大人を増やす!』

ということで、地元でカッコよくはたらく春日部の方々や、
長野県や新潟県など、様々な地域の農家さんにもご参加いただきました。

2-1 3sasikae
↑ 初回からご参加頂いている・ミートショップ関根さん(左)
↑ 春日部の名産を使ったお菓子をお届けしている・お菓子の家スワンさん(右)

 

今回は、例年よりも多く、約1900名の方々にご来場いただきました。

『ローカルではたらくカッコいい大人』ということで、
地元春日部の人気店が7ブース結集し、ご来場いただいた方々から大人気。
それぞれが地域密着のお店ということで、わざわざお店の常連さんがイベントに来てくれるなど、
日頃からの地域とのつながりの強さを実感しました。

3 DSC_9214 トリミング 補正
↑ 美味しい漬物で地域に愛されている・かつやまさん(左)
↑ ふわっとろっな大凧焼で有名・広島流お好み焼き七夜さん(右)

1123 1020 1123 997
↑こだわり 秋田料理のお店・伊勢やさん(左)
↑ 串焼きが美味しい居酒屋・串焼呑家山蕗さん(右)

DSCN1391 1123 732
↑ 青いトラックで春日部を回る・ボーダーケータリングさん(左)
↑ 横手焼きそばが美味しい・キッチンハルさん(右)

★また、今回は初のココロミとして、「おかげさんマルシェ」と題し、
地方の農家さんも参加型のマルシェも同時開催致しました!
⇒詳しくはコチラ

DSCN1383

他にも、地域密着型の働き方をしている皆さんが出店してくださいました!

1123 1005 1123 1087

1123 272 DSC_9162 トリミング

1123 794 1123 410

DSCN1407

 

お客さんが笑顔だとはたらく仲間もみんな笑顔!
会場で笑顔で走り回る子供の姿や、出店者やスタッフと笑顔で会話をする地元の方々の姿など、
今回もたくさんの笑顔に出会いました。まさに、準備が報われた瞬間です。

1123 517 1123 877

今回は、学生インターン生の海保君の頑張りのおかげで、
地元県立庄和高等学校の生徒会のメンバー7名にスタッフとして参加して頂きました。

1123 111 7

彼ら、彼女らに、「はたらくってワクワクするなあ~!」…
そんな風に思ってもらえたら嬉しい!と、大学生が中心になり取り組んできました。

9

ご出店頂いた皆様、ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!
**************************************
グリーンフェス実施概要
〔会場〕庄和総合公園(埼玉県春日部市)
〔日程〕2014年11月23日 10:00~16:00
〔来場者数〕1,900人以上
**************************************

 

11月の本番へ駆ける想い [日光街道まるっと学び舎プロジェクト]

日本の未来の”はたらく”を考える、日本ES開発協会が行っている、日光まちあるき寺子屋。
6年目を迎えた今年は、11月の開催に向けて、 改めて「先人の足跡をたどり、活動の意義を再確認する」という想いを胸に、 さらに素敵な4日間を創ろう!と、6月から下見を行っています。   7月21日(日)には、4日間の行程の中の2日目にあたる「粕壁〜小山」までを歩いてきました。

1074618_494178920668411_1146158836_o

朝は、必ずメンバー全員の朝礼からスタート。 「クレドワーク」というワークを行うのが、日本ES開発協会・日光まちあるき寺子屋ならでは。 今日1日、何を意識して行動するか、10個あるクレドの中からひとつ選び、みんなと共有します。筆者は「自分が源と考える」を選んで、一日自分から元気に頑張っていこう!と決意しました。 お互いのクレドを聞いて、さらに意欲が高まります。

クレドワーク

日光まちあるき寺子屋チームは、幸手からあるき始め、権現堂さくら堤に向かう途中で熊野神社へ。

この神社は、「熊野権現社」という名前で、この神社の名前がさくら堤などの由来にもなっているそう。 江戸時代から大正時代にかけて、権現堂河岸の船着き場として栄えたところで、 「権現堂堤が切れると東京中が水浸しになる」と言われていたところでもあります。
1085215_494712427281727_1519159257_o
いつもは素通りしてしまうところも、
じっくり見てみると新しい出会いがあったり、歴史があったり。
まちあるきの魅力です。
つづいてまちあるきチームは権現堂さくら堤へ。
今は緑一色ですが、春に咲く桜並木の美しさは目に浮かぶようでした。 緑のカーテンの中は、やっぱりすずしく、心も軽くなります。
DSCN1158
途中、お散歩されているおじいちゃんおばあちゃん達と遭遇。
「どこまで行くの?」 ―「日光です!」 「あら~~~!」
1071615_495316620554641_169085397_o
と会話が始まり、私たちに権現堂の美しさや季節の見どころを教えてくれました。
地域の方とのふれあいも、ただ歩いているだけではなかなかできないことです。地元の方も巻き込んで、みんなで作り上げるイベントにしていきたいと思います。

 

人に地域に環境にやさしい”グリーン”を目指して [グリーンフェス]

日本の未来の”はたらく”を考える日本ES開発協会が主催となって、文化の日に、春日部庄和総合公園にて、第3回 秋の大感謝祭 Good job グリーンフェスを開催致しました。
平成24年11月3日(祝) 晴天でした!

このイベントでは、「人に地域に環境にやさしい持続可能な社会」をめざす様々な企業、地元春日部市の方や団体に集結していただき、思い思いのブースを設けて頂きました。
皆で楽しみながらお金より大切な日本の未来の“はたらく”を考えるきっかけになればとの思いもあります。

事前準備から、協賛企業の方、ボランティアメンバーと沢山の方にご協力頂き、多少のハプニングがあったものの、大きな事故もなく、終わりを迎えられたことは皆さんのおかげです。
ご協力頂き、ありがとうございました!
更に、皆様に楽しんで頂ければ、これ以上嬉しいことはありません。

今回は、例年通りの約1500名の方にご来場を頂きました。
アンケート結果をみると、皆さんに、楽しんで頂けたようです。
これも、皆様のご協力のおかげです。
協会員一同、心より御礼申し上げます。

12月には、Good jobプロジェクトの日光イベントも始まります。
引き続き、ご支援賜りますよう謹んでお願い申し上げます。グリーンフェス2012