ローカル

『ローカルではたらくカッコいい大人を増やす!』グリーンフェス開催しました!

グリーンフェス活動報告!ありがとうございました!!

11月23日(土)、春日部市庄和総合公園にて、
第5回秋の大感謝祭Good job グリーンフェスを開催致しました!

1

今回のテーマは、

『ローカルではたらくカッコいい大人を増やす!』

ということで、地元でカッコよくはたらく春日部の方々や、
長野県や新潟県など、様々な地域の農家さんにもご参加いただきました。

2-1 3sasikae
↑ 初回からご参加頂いている・ミートショップ関根さん(左)
↑ 春日部の名産を使ったお菓子をお届けしている・お菓子の家スワンさん(右)

 

今回は、例年よりも多く、約1900名の方々にご来場いただきました。

『ローカルではたらくカッコいい大人』ということで、
地元春日部の人気店が7ブース結集し、ご来場いただいた方々から大人気。
それぞれが地域密着のお店ということで、わざわざお店の常連さんがイベントに来てくれるなど、
日頃からの地域とのつながりの強さを実感しました。

3 DSC_9214 トリミング 補正
↑ 美味しい漬物で地域に愛されている・かつやまさん(左)
↑ ふわっとろっな大凧焼で有名・広島流お好み焼き七夜さん(右)

1123 1020 1123 997
↑こだわり 秋田料理のお店・伊勢やさん(左)
↑ 串焼きが美味しい居酒屋・串焼呑家山蕗さん(右)

DSCN1391 1123 732
↑ 青いトラックで春日部を回る・ボーダーケータリングさん(左)
↑ 横手焼きそばが美味しい・キッチンハルさん(右)

★また、今回は初のココロミとして、「おかげさんマルシェ」と題し、
地方の農家さんも参加型のマルシェも同時開催致しました!
⇒詳しくはコチラ

DSCN1383

他にも、地域密着型の働き方をしている皆さんが出店してくださいました!

1123 1005 1123 1087

1123 272 DSC_9162 トリミング

1123 794 1123 410

DSCN1407

お客さんが笑顔だとはたらく仲間もみんな笑顔!
会場で笑顔で走り回る子供の姿や、出店者やスタッフと笑顔で会話をする地元の方々の姿など、
今回もたくさんの笑顔に出会いました。まさに、準備が報われた瞬間です。

1123 517 1123 877

今回は、学生インターン生の海保君の頑張りのおかげで、
地元県立庄和高等学校の生徒会のメンバー7名にスタッフとして参加して頂きました。

1123 111 7

彼ら、彼女らに、「はたらくってワクワクするなあ~!」…
そんな風に思ってもらえたら嬉しい!と、大学生が中心になり取り組んできました。

9

ご出店頂いた皆様、ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!
**************************************
グリーンフェス実施概要
〔会場〕庄和総合公園(埼玉県春日部市)
〔日程〕2014年11月23日 10:00~16:00
〔来場者数〕1,900人以上
**************************************

 

3.「あなたがあなたの未来をつくる朝活=ミラカツ」がカタチになってきました!

「あなたがあなたの未来をつくる朝活」その名も“ミラカツ”は「郷養(地域視点で捉える教養)」をテーマに、学生たち自身が創り、学生が教養を身に着け、学生自身のヒトとしての幅を広げるための朝活です。

 

IMG_5503

私の周りの学生は「将来」に対するイメージが、未だに暗い。

「ブラック企業に勤めることになってしまったらどうしよう。」

「私は、ちゃんと内定をもらうことはできるのかしら。」

「結局地元には働き口がないから、とりあえず就職は東京かな。」こんな言葉を良く耳にします。

 

広く社会を見渡してみても、集団的自衛権の解釈が変わったり、TPPで経済がよりグローバルになっていったり、詳しくは知らないけれど、漠然と、自分も無関係ではないように感じるようなニュースが周りにたくさん溢れています。

 

こんなにたくさんの身近な課題が散らばっているけれども、どうしてだろう、どこか他人事になってしまう。

 

一つは、私たちに教養がないから

教養が無く、物事の関連性に気づくことが出来ず、自分とその課題の結びつきがいまいち見えてこない。

 

そしてもう一つは、課題の捉え方が大きすぎるから

グローバルな課題をグローバルなままに捉えていては、モノゴトの本質はつかめない。

その課題は、あなたの心にある、あなたの好きな地域に、どんな影響を与えるのだろうか。

また、その影響は、あなた自身にどのように降りかかるのだろうか。

 

 

教養を身に付け、「地域」の視点でモノゴトを捉える目を養う

そして、他人事ではなく、自分自身で、自分たちの未来を切り拓いていく

私たちはミラカツを通して、そんな未来志向、地域志向の学生との出会いを心待ちにしています!

 

 

前回のプレでようやく導き出した「郷養(地域における教養)×○○=□□」をミラカツのテーマに決定し、

今回は、「郷養×就職=地域のためにはたらく」というトークテーマを掲げ、ミラカツの三度目のプレを企画メンバーで行ないました。

12480_564588520338183_2323500963304515459_n

 

企画メンバーの小保内がトークテーマに合わせて、「地域のためにはたらくとは何か?田中角栄なくして新潟なし」というプレゼンをしました。

まず、このプレゼンを聞いて、田中角栄というヒトのイメージが変わりました。

凄く強引なイメージばかりが強く、この地元への貢献については、正直「票集めでしょ?」くらいに思っていたのですが、そうではなく、地元への恩返しの意味合いがあったのだなと感じ、私利私欲だけでなく、この地元への思いがあるからこそ、田中角栄は、強引なまでに圧倒的な政治力を発揮し、総理大臣まで上り詰めたのだなと、驚きと共に学びました。

地元への強い感情というのは、原動力として自分自身に働き、その地元への感謝の気持ちを、どんなに偉くなっても持ち続けることの強さを知りました。

 

これから、よりグローバルが推し進められていくこの流れの中で、一人ひとりが自分の心の中にある「ふるさと」への感謝を忘れずに、その恩をふるさとの次の世代の人たちに送るということを心がければ、地方の輝きも失われないのではと、この「田中角栄」という人物を地域の視点で知ることから、気づきを得ることができました。

IMG_5513

 

 

プレゼンや対話を通して、自分の教養を深めると共に、自分自身の考え方に、良い刺激を得られます。

ミラカツのオープンも近いです!日程が決まったら、またお知らせいたします!

 

★第一回目プレの様子はこちら!

★第二回目プレの様子はこちら!

 

 ミラカツは、あなたとあなたの未来を全力で応援します。

 

2.「未来を創る朝活:ミラカツ」前進中!

ミラカツ企画、ただいま一歩ずつ前進しています!

6月25日(水)には、前回のプレとその改善点を盛り込んで、二度目のプレを実行。

10502249_558774450919590_2863736116686702237_n

 

前回のテーマは「10年後の未来とそのはたらき方」でしたが、その後の話し合いを経て、自分が考えているはたらき方として”地方ではたらく”ことについて話し合いたかったので、
今回のテーマは「若者が地方ではたらく」という方向にベクトルを変えました。

地方ではたらくにあたって、ミラカツでは地方が抱える問題と、その問題の解決に向かっているかっこいい大人を知りたい!という思いが生まれ、
今回のプレでは「商店街」をメインテーマとして取り上げることに。

しかし、ミラカツを企画した当初から気になっていた疑問。
本当にこのテーマとコンセプトでいいのか?
「地方」「ローカル」というキーワードと学生をどう結びつける?
どんな場を作っていけば若者がつながりをつくれる?
ミラカツを通して参加者にどうなってほしい?

 

テーマを「若者が地方ではたらく」に絞ってしまうと、地方に問題意識を持っていない学生たちにアピールができない。
でも、「若者の将来」にしてしまっては、単なる就活イベントになってしまう。

 

どうしたら、学生に「ローカルにはたらくという選択肢を持ってもらう」ことができるのか……?!

10458045_558774474252921_2508563577609253816_n

 

頭から煙が出るほど知恵とアイデアを絞り、たどり着いた答えが、これです!

10378972_669618019791166_4891454403424935537_n

 

●テーマ 「郷養」(地域の教養の意。ミラカツ用語)

●コンセプト 都心だからこそ、学生だからこそ、今だからこそできること

 

●ミラカツは

知る→学ぶ→動くの3ステップを体現する場
「自分」と「自分以外」の間にあるつながりを見つける
郷養から教養を学ぶ

 

●ミラカツでできるコト

・郷養を学ぶことを通して、あなたの教養を広げます
プレゼンディスカッションワークショップのやり方を学べます
志高い学生、社会人の皆さんと出会えます
・自分らしさ、今自分にできることに気づけます(自己分析
気付きをアクションにつなげられる場・機会があります
・自分の知りたいこと、話し合いたいことについて提案し、みんなで考えることができます

 

前回のプレと改善点の打ち合わせを経て、テーマとコンセプトが少しずつくっきりとしてきました。このテーマ・コンセプトから、私たちは学生たちに何を、どのくらい提供できるのか。
ミラカツがどこまで成長していけるのか。ここからが本当に正念場です。

1912475_669617939791174_8941069829085266776_n 10455349_558774400919595_338402535173196448_n

次回のプレの様子も、発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

ミラカツは、あなたとあなたの未来を全力で応援します。