日光
日光にご挨拶に行ってきました!
8月23日に、日光街道まるっと学びやプロジェクトでお世話になっている、金谷ホテルベーカリーさん・小林室長と湯沢屋の高村社長にご挨拶に伺ってきました!
それというのも、なんと今年は、グリーンフェスに金谷ホテルベーカリーさんにも出展頂けることになったのです!
本当にうれしい限りです。
本当にうれしい限りです。
東武日光駅を出て向かいの、金谷ホテルベーカリーさんのカフェ・ラ・セゾンで打合せ。
カフェおすすめのビーフカレーを美味しくいただきながら、グリーンフェスや日光まちあるき寺子屋のお話を進めました。なかなか味わえない、「本物の味」。
今年は春日部庄和公園で、140年の歴史が詰まった伝統のパンを、ぜひ味わいましょう!
小林室長との打合せの後、日光老舗名店会の「湯沢屋」さんへ。
6年目を迎える日光イベント。今年は、昨年までに加えて、日光老舗名店会としてもご協力いただけるとのこと。本当にありがとうございます。地域の皆さまとのつながりが少しずつ強まってきました。今年のイベントでは、参加者の皆さまが、地域とのつながり【地縁】を持てるように企画していきます。
湯沢屋さんから駅へ向かう途中にも歴史が垣間見えます。
東武日光駅から、東照宮までの坂道に、こんな柱がたくさん並んでいるのです…が!その中で、このように龍が着いているのは1つだけ(反対側もセットで)。ここから上が、昔から「日光」と呼ばれてきたところなのだそうです。今は合併して大きくなった日光市ですが、このように歴史は残っているのですね。
打合せのあと、湯沢屋さんからいただいた「鉢石」を味わいながら帰路へ。
「鉢石;はついし」は、豆乳水羊羹のお菓子です。湯沢屋さんの二軒お隣にある、日光湯波海老屋にて造られる搾りたての豆乳と、湯沢屋さん特製の小豆の水羊羹を流し、きれいな二層に仕上げられたコラボレーション商品です。湯沢屋さんのおいしい餡の味に、みんなにこにこ。帰り道が楽しくなりました!湯沢屋さん、本当にありがとうございました!
小林室長、高村社長、本当にありがとうございました!
どうぞよろしくお願いいたします。
2013-08-23 | Posted in 未来の新たな”はたらくカタチ” | 1 Comment »
11月の本番へ駆ける想い [日光街道まるっと学び舎プロジェクト]
日本の未来の”はたらく”を考える、日本ES開発協会が行っている、日光まちあるき寺子屋。
6年目を迎えた今年は、11月の開催に向けて、 改めて「先人の足跡をたどり、活動の意義を再確認する」という想いを胸に、 さらに素敵な4日間を創ろう!と、6月から下見を行っています。 7月21日(日)には、4日間の行程の中の2日目にあたる「粕壁〜小山」までを歩いてきました。
朝は、必ずメンバー全員の朝礼からスタート。 「クレドワーク」というワークを行うのが、日本ES開発協会・日光まちあるき寺子屋ならでは。 今日1日、何を意識して行動するか、10個あるクレドの中からひとつ選び、みんなと共有します。筆者は「自分が源と考える」を選んで、一日自分から元気に頑張っていこう!と決意しました。 お互いのクレドを聞いて、さらに意欲が高まります。
日光まちあるき寺子屋チームは、幸手からあるき始め、権現堂さくら堤に向かう途中で熊野神社へ。
2013-07-24 | Posted in 未来の新たな”はたらくカタチ” | No Comments »