ミラカツ

2014年度の新年会!影山先生のES講義もあり盛り上がりました!

1月28日に当協会の新年会を開催致しました!
ご出席くださったみなさま、本当にありがとうございました。

IMG_7692 IMG_7644

今回は、CSRの第一人者である、
横浜市立大学の影山先生の顧問就任基調講演からスタート。

DSC_0024 IMG_7468

また、昨年度のグリーンフェスからご出店頂いている春日部の「お菓子の家スワン」の石川社長、
昨年度の新年会からいつも演奏をしてくださっている一期JAMの皆さんの熱いジャンベの生演奏、
ワインソムリエの野崎さんのワイン講座、
毎年お世話になっている横浜の石井造園株式会社の石井社長など、
たくさんのご縁のある方々にご出席頂きました。

DSC_0084 DSC_0088

IMG_7765 DSC_0100

IMG_7896 IMG_7831

IMG_8111

会の途中では、グリーンフェスで活躍してくれた学生のおもしろ出し物も!
(あたたかく見守ってくださりありがとうございました。。。汗)

IMG_7979 IMG_8002

JESを通して、様々な人と出会って、
色々な背景やお仕事・こだわりを持つ方々が集まってくださることに本当に感謝です!

10945104_727499914011908_480852013_n IMG_8085

また、協会では、これまで掲げていた「日本の未来のはたらくを考える」というテーマのもと、
今年からはさらに「日本のはたらく力を増やす」というコンセプトを持ちたいと思っています。

IMG_7522

そして、そのコンセプトのもとで『はたらく力 増量計画』という事業を柱に、活動をしていきたいと思います!

IMG_8137

多くの皆さんに支えられてここまでやってくることができ、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様、今度ともどうぞよろしくお願い致します!

 

3.「あなたがあなたの未来をつくる朝活=ミラカツ」がカタチになってきました!

「あなたがあなたの未来をつくる朝活」その名も“ミラカツ”は「郷養(地域視点で捉える教養)」をテーマに、学生たち自身が創り、学生が教養を身に着け、学生自身のヒトとしての幅を広げるための朝活です。

 

IMG_5503

私の周りの学生は「将来」に対するイメージが、未だに暗い。

「ブラック企業に勤めることになってしまったらどうしよう。」

「私は、ちゃんと内定をもらうことはできるのかしら。」

「結局地元には働き口がないから、とりあえず就職は東京かな。」こんな言葉を良く耳にします。

 

広く社会を見渡してみても、集団的自衛権の解釈が変わったり、TPPで経済がよりグローバルになっていったり、詳しくは知らないけれど、漠然と、自分も無関係ではないように感じるようなニュースが周りにたくさん溢れています。

 

こんなにたくさんの身近な課題が散らばっているけれども、どうしてだろう、どこか他人事になってしまう。

 

一つは、私たちに教養がないから

教養が無く、物事の関連性に気づくことが出来ず、自分とその課題の結びつきがいまいち見えてこない。

 

そしてもう一つは、課題の捉え方が大きすぎるから

グローバルな課題をグローバルなままに捉えていては、モノゴトの本質はつかめない。

その課題は、あなたの心にある、あなたの好きな地域に、どんな影響を与えるのだろうか。

また、その影響は、あなた自身にどのように降りかかるのだろうか。

 

 

教養を身に付け、「地域」の視点でモノゴトを捉える目を養う

そして、他人事ではなく、自分自身で、自分たちの未来を切り拓いていく

私たちはミラカツを通して、そんな未来志向、地域志向の学生との出会いを心待ちにしています!

 

 

前回のプレでようやく導き出した「郷養(地域における教養)×○○=□□」をミラカツのテーマに決定し、

今回は、「郷養×就職=地域のためにはたらく」というトークテーマを掲げ、ミラカツの三度目のプレを企画メンバーで行ないました。

12480_564588520338183_2323500963304515459_n

 

企画メンバーの小保内がトークテーマに合わせて、「地域のためにはたらくとは何か?田中角栄なくして新潟なし」というプレゼンをしました。

まず、このプレゼンを聞いて、田中角栄というヒトのイメージが変わりました。

凄く強引なイメージばかりが強く、この地元への貢献については、正直「票集めでしょ?」くらいに思っていたのですが、そうではなく、地元への恩返しの意味合いがあったのだなと感じ、私利私欲だけでなく、この地元への思いがあるからこそ、田中角栄は、強引なまでに圧倒的な政治力を発揮し、総理大臣まで上り詰めたのだなと、驚きと共に学びました。

地元への強い感情というのは、原動力として自分自身に働き、その地元への感謝の気持ちを、どんなに偉くなっても持ち続けることの強さを知りました。

 

これから、よりグローバルが推し進められていくこの流れの中で、一人ひとりが自分の心の中にある「ふるさと」への感謝を忘れずに、その恩をふるさとの次の世代の人たちに送るということを心がければ、地方の輝きも失われないのではと、この「田中角栄」という人物を地域の視点で知ることから、気づきを得ることができました。

IMG_5513

 

 

プレゼンや対話を通して、自分の教養を深めると共に、自分自身の考え方に、良い刺激を得られます。

ミラカツのオープンも近いです!日程が決まったら、またお知らせいたします!

 

★第一回目プレの様子はこちら!

★第二回目プレの様子はこちら!

 

 ミラカツは、あなたとあなたの未来を全力で応援します。

 

2.「未来を創る朝活:ミラカツ」前進中!

ミラカツ企画、ただいま一歩ずつ前進しています!

6月25日(水)には、前回のプレとその改善点を盛り込んで、二度目のプレを実行。

10502249_558774450919590_2863736116686702237_n

 

前回のテーマは「10年後の未来とそのはたらき方」でしたが、その後の話し合いを経て、自分が考えているはたらき方として”地方ではたらく”ことについて話し合いたかったので、
今回のテーマは「若者が地方ではたらく」という方向にベクトルを変えました。

地方ではたらくにあたって、ミラカツでは地方が抱える問題と、その問題の解決に向かっているかっこいい大人を知りたい!という思いが生まれ、
今回のプレでは「商店街」をメインテーマとして取り上げることに。

しかし、ミラカツを企画した当初から気になっていた疑問。
本当にこのテーマとコンセプトでいいのか?
「地方」「ローカル」というキーワードと学生をどう結びつける?
どんな場を作っていけば若者がつながりをつくれる?
ミラカツを通して参加者にどうなってほしい?

 

テーマを「若者が地方ではたらく」に絞ってしまうと、地方に問題意識を持っていない学生たちにアピールができない。
でも、「若者の将来」にしてしまっては、単なる就活イベントになってしまう。

 

どうしたら、学生に「ローカルにはたらくという選択肢を持ってもらう」ことができるのか……?!

10458045_558774474252921_2508563577609253816_n

 

頭から煙が出るほど知恵とアイデアを絞り、たどり着いた答えが、これです!

10378972_669618019791166_4891454403424935537_n

 

●テーマ 「郷養」(地域の教養の意。ミラカツ用語)

●コンセプト 都心だからこそ、学生だからこそ、今だからこそできること

 

●ミラカツは

知る→学ぶ→動くの3ステップを体現する場
「自分」と「自分以外」の間にあるつながりを見つける
郷養から教養を学ぶ

 

●ミラカツでできるコト

・郷養を学ぶことを通して、あなたの教養を広げます
プレゼンディスカッションワークショップのやり方を学べます
志高い学生、社会人の皆さんと出会えます
・自分らしさ、今自分にできることに気づけます(自己分析
気付きをアクションにつなげられる場・機会があります
・自分の知りたいこと、話し合いたいことについて提案し、みんなで考えることができます

 

前回のプレと改善点の打ち合わせを経て、テーマとコンセプトが少しずつくっきりとしてきました。このテーマ・コンセプトから、私たちは学生たちに何を、どのくらい提供できるのか。
ミラカツがどこまで成長していけるのか。ここからが本当に正念場です。

1912475_669617939791174_8941069829085266776_n 10455349_558774400919595_338402535173196448_n

次回のプレの様子も、発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

ミラカツは、あなたとあなたの未来を全力で応援します。 

 

1.学生が発信!朝活を企画中

6月10日に池袋にて、ただ今企画中の朝活イベントのプレを行いました!

その名も
『あなたがあなたの未来を創る朝活』
略して“ミラカツ”!

10361051_660383514047950_3113350367041531281_n (1)

 

企画書も成長途中ということで、今回行ったものはこちら。

テーマは、「10年後の自分とそのはたらき方」。
未来の自分が幸せにはたらくために、今の自分が何をしたらいいのか、という視点を持つにはどうしたらよいのかを考えながら、以下の企画をやってみました。

 

『あなたがあなたの未来を創る朝活』略して“ミラカツ”!
火曜の朝7:30~、若者がアクセスしやすい池袋にて開催します!

日時:6月10日(火) 7:30〜9:30
会場:池袋サクラカフェ
主催:日本ES開発協会
後援:有限会社人事・労務
参加費:500円(資料代、朝食代込み)

**********************************
【第一部】
7:30~7:50 自己紹介
7:50~8:00 クレドワーク(職場の習慣)
8:00~8:15 NEWS&PR

・お互いに自分のことを知ってもらい、仲間となるメンバーとまずは親睦を深めます。
・普段の生活の中で、一日の過ごし方や取り組み方が変わるワークを実践!
・自分の興味を持っているニュースを一つ取り上げ、一分間でみんなに伝える!
・自分がみんなに知ってもらいたいこと、アピールしたいこと、自分が主催しているイベントへのお誘い、困っていること等々シェアし、つながりを創ろう!

【第二部】
8:20~8:40 18分スピーチ「18分で認識を変える」
8:40~9:00 フリートーク
9:00~9:10 まとめ
9:10~9:30 朝活に対しての意見交換

・「18分で認識を変える」TEDを目指した若者の若者による若者のためのスピーチ!
・10年後になりたい自分とそのために今何をするのか、未来の有志と話してみよう!
・フリートークの中で、テーマに対して自分の知らない視点から物事を捉え、客観的に自分を見つめる。
・ミラカツを通して私たちが変わっていくために、自分たちがミラカツから変えていこう
**********************************

10454251_660384507381184_2985519205262110845_o

●10年後、あなたはどうなっている?
・今やりたいことが見つからない。将来の夢がない。
・やりたい分野は決まっているけど、その為に今何をしたらいいのか分からない
一度、10年後の自分・日本・世界を想像してみてください。
あなたは、どんな人になっていたいですか?どんな社会でどんな風に働いていたいですか?

ミラカツでは、参加してくれる皆さんが10年後、
・生き生きと自分らしく働ける
・日本をリードしていく
・常に向上心を持ってトライしていく
“内なるリーダー”になってほしいと思っています。

ミラカツは、その為に、何ができるのか探す場所。今の日本の課題の根本は何なのか探す場所。そして、10年後の世界をともにリードしていく同志との出会いの場所を目指します。

 

●2020年の日本はどうなっている?
10年後の日本を大きく変える契機になると思われる2020年、東京オリンピック。今の大学1年生は24歳、社会に出て日本を支えられる年代です。10年後の未来の前にやってくる6年後のオリンピックでは、あなたはどんなあなたでいたいですか?

 

●あなたが伝えたいことは何ですか?
ミラカツは、意思創発の場所です。仲間とのトークを通して、今まで気づかなかった新しい視点、自分の中にあったこだわり、周りに伝えていきたいこと。志高い仲間と話すうちに、自分でも驚くほど「自分らしさ」を発見できます。
・自分がやりたいことがわからない
そんな人も、ぜひミラカツに来てみてください。あなたの想いをカタチにして、ぜひ自分を発信していきましょう。周りとのかかわりの中で自己分析をし、自分をソトに発信できるようになっていきます。
・やりたいことがあるけど、機会がつかめない
ミラカツを主催するのは、全国に400社もの顧問先を持つ有限会社人事・労務を母体とする、日本ES開発協会。社会保険労務士事務所として築いてきた企業との信頼・つながり、そしてその中で生まれた人と人とのつながりを、あなたのアイデアを実現するための武器として共有し、一緒に戦うチームになります。

 

●“あなたが創りたい未来”を創れるのはあなただけです
一人ひとり、感じている問題や課題は違います。その解決のために、自分は何をしていったらいいのか。あなたが解決したい問題のためにアクションできるのは、あなただけです。
誰かが動いてくれるのを待っていたらもったいありません。同じ思いを持つ人を探して、その人についていくよりも、自分が動いていく中で、共感してくれる人と一緒に行動していけたら、より自分の思いを多くの人に伝えられるし、たくさんの仲間に出会えるはず。
あなたの未来は、あなたが変えていきましょう。

 

ミラカツは、あなたとあなたの未来を全力で応援します。

10454940_660387897380845_7998287566234593261_o

今後も、ミラカツの様子を配信していきます!たくさんの参加・アドバイスお待ちしています!